コンパクトハウスin京都府大山崎町

コンパクトだけど充実した空間に住む家。

今回の新築のおウチはそのような家。

 

崖対策による地盤改良工事も終わり

本格的に基礎工事です。

kiso (1)

建物位置を正確に、測っています。

「糸一本分右!」

細かいですが、

建物の配置が申請図書と違うとやり直しです。

とても重要な作業。

kiso (2)

土を掘り次は防湿シートを貼っていきます。

これで土からの湿気が床に入って来なくなります。

 

いつもは地鎮祭を行い、鎮め物をその場で貰うのですが、

今回は、お施主様自らが神社に足を運びお祈りをしてもらいました。

、、、、はっ!鎮め物!!

と、危うく忘れるところでしたが

間に合いました。

kiso (3)

というか基礎屋さんの仕事が早すぎる!

予定では防湿シートまだ先でしたが

スムーズ過ぎるほど工程が進んでいます。

kiso (4)

ちゃんと切った防湿シートはテープで貼り合わせ。

IMG_3244

土から出ている棒は捨てコンのレベル合わせのため。

基礎は、家の土台になるので、正確さが求められます。

弊社のお願いしている基礎屋さんは、

一般的な業者より単価が高いですが

その分いい仕事してくれます。

仕事柄しょうがないですが

よく他社と値段の比較をされます。

しかし、このようなことは、お客様には説明できません。

(まぁ僕が口ベタなせいもあるかもしれませんが)

値段では見えないものがあります。

kiso (5)

そして捨てコンを打ちます。

kiso (6)

その上に鉄筋を組んでいきます。

型枠も。

kiso (7)

ちゃんと図面通り施工できてるチェック!!

kiso (8)

そしてドキドキの配筋検査。

弊社は、建設性能評価を全物件、申請しているので

配筋、建方、断熱、完了の4回検査があります。

その4回とも第三者の検査機関がチェックをします。

kiso (9)

目視で。

kiso (10)

測って。

 

いつもなぜかドキドキします。

検査は無事合格。

これで次の行程に進めます。

kiso (11)

天気が悪いですがコンクリートの打設が予定通り出来るかな。。

晴れ男パワー発揮できるだろうか。。。

 

 

 

The following two tabs change content below.

blogstaff

最新記事 by blogstaff (全て見る)