2017年 7月 の投稿一覧

T様邸ご契約 in川西市

IMG_3481

兵庫県川西市で新築予定のT様ついにご契約となりました。

元々、兵庫県川西市で土地は購入されていたので

あとはどんな「お家」を造りたいのか?ということだけでした。

弊社を選ばれているので

当然、高断熱高気密住宅をご希望。

快適なお家は間違いありませんが

T様は、妥協知らずなので外部窓に関しても

僕よりもすごい細かく悩まれています。

(本来は、僕が悩まないといけない気がしないでも・・・・。)

僕が会ったお客さんでダイシンビルドで家造りをされた方で

快適ではないと言われた方はいません。

だから正直、快適性に関しては、自信がありましたが

T様から質問されるとこれぐらいこだわらないといけないと

反省させられました。

色々とプランも提案したのですが、納得してもらえなく

最終的には、お施主様が考えたプランを元に・・・・と思っていたら

僕が途中で考えたプランが元になっていました!!

少しホッとしました。笑

 

契約時も、3時間を越える濃い打合せ。

イメージしてもらうために、CGパースを駆使し必死に説明します。

その間、双子のお子様は、事務所の杉板無垢フローリングに寝転んでいます。

IMG_3478

あまり事務所部分はキレイではないのですが

気が付いたら・・・・。

 

今回の兵庫県川西市で建築予定のT様邸は

外壁全面、ガルバ貼!!!

そして屋根は、タニタのエコテクノルーフ!!

http://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid99.html

新住協のモニター募集を利用して、通常価格よりも安くで施工出来ます。

このエコテクノルーフは、メーカーの説明では、メンテナンス不要の屋根材。

そして、太陽光パネルも付いちゃう←この順番が大事。

あくまでも屋根材。

楽しみです。

S様邸高断熱住宅ご契約〜in京都府長岡京市

IMG_3432

長岡京市のS様と工事請負契約を行いました。

見積書は、作成した僕から説明を行いました。

社長からは、契約内容の説明をさせて頂きました。

 

今まで弊社の完成見学会に何度も足を運んで頂いたS様。

見学されるたびに、

「ココいいねー。」

「使いやすいなー。」

とベタ褒めをして頂き、

S様とおウチ造りしたら楽しいやろうな。と勝手に思っていたので

ようやくこの日が迎えられたことを嬉しく思います。

 

快適性も大事ですが、そこはダイシンビルドが長年培ってきたモノがあるのでご安心を。

そしてお客様がまだイメージ出来ていないオシャレな住まいを実現させてあげたい!!

 

とりあえず、今のところ奥様のご希望は全て叶えられているそうです。

旦那様は高性能な住宅を希望されています。

その分プランは、奥様寄りですが、

今回の住宅、「Q1住宅」です。

付加断熱を行い、第一種換気!!!

打合せ中にご出産されました。

かわいい赤ちゃんでした。

うちの息子は3ヶ月になりましたがもうすでに8キロ。

大きさが全然違う。。;

 

コンパクトハウスin京都府大山崎町

コンパクトだけど充実した空間に住む家。

今回の新築のおウチはそのような家。

 

崖対策による地盤改良工事も終わり

本格的に基礎工事です。

kiso (1)

建物位置を正確に、測っています。

「糸一本分右!」

細かいですが、

建物の配置が申請図書と違うとやり直しです。

とても重要な作業。

kiso (2)

土を掘り次は防湿シートを貼っていきます。

これで土からの湿気が床に入って来なくなります。

 

いつもは地鎮祭を行い、鎮め物をその場で貰うのですが、

今回は、お施主様自らが神社に足を運びお祈りをしてもらいました。

、、、、はっ!鎮め物!!

と、危うく忘れるところでしたが

間に合いました。

kiso (3)

というか基礎屋さんの仕事が早すぎる!

予定では防湿シートまだ先でしたが

スムーズ過ぎるほど工程が進んでいます。

kiso (4)

ちゃんと切った防湿シートはテープで貼り合わせ。

IMG_3244

土から出ている棒は捨てコンのレベル合わせのため。

基礎は、家の土台になるので、正確さが求められます。

弊社のお願いしている基礎屋さんは、

一般的な業者より単価が高いですが

その分いい仕事してくれます。

仕事柄しょうがないですが

よく他社と値段の比較をされます。

しかし、このようなことは、お客様には説明できません。

(まぁ僕が口ベタなせいもあるかもしれませんが)

値段では見えないものがあります。

kiso (5)

そして捨てコンを打ちます。

kiso (6)

その上に鉄筋を組んでいきます。

型枠も。

kiso (7)

ちゃんと図面通り施工できてるチェック!!

kiso (8)

そしてドキドキの配筋検査。

弊社は、建設性能評価を全物件、申請しているので

配筋、建方、断熱、完了の4回検査があります。

その4回とも第三者の検査機関がチェックをします。

kiso (9)

目視で。

kiso (10)

測って。

 

いつもなぜかドキドキします。

検査は無事合格。

これで次の行程に進めます。

kiso (11)

天気が悪いですがコンクリートの打設が予定通り出来るかな。。

晴れ男パワー発揮できるだろうか。。。