2023年 6月 の投稿一覧

高石市の家 庭づくりに向けて

こんにちは、スタッフの森岡です。

高石市の家は4月の中旬に無事棟が上がりました。

大工工事は着々と。

家の大枠が見えてきたのでお庭の打合せも進んでいます。

先日は今回担当頂く造園屋さんに縁あって普段の庭仕事をお施主さんと一緒に案内して頂きました。

普段はお寺の庭管理をメインにされている造園屋さんなので、京都の庭を見学させて頂きました。

IMG_8581

いつも何気なくきれいだなあと見ている石や木もそこにある理由がちゃんとあって、そういうことを教えて頂きながら庭を見させてもらうという何とも贅沢な経験でした。

庭を巡りながら、「この木うちにも植えたいです」というような会話も出来て、庭づくりがぐんと楽しみになりました。

庭のイメージはあってもどの木を植えるかなんて少し難しいと思います。

普段、見学会に来られる方はやはり家の中をメインに見られるとは思いますが、是非庭の樹木も見てもらって、お気に入りを見つけてほしいなあと思いました。

何より造園屋さんの普段の仕事のようすから見えてくる、庭に対する思いと庭仕事に対する情熱が感じられた1日でした 。

お家も負けず劣らず!全部が仕上がったときに満足いただけるように頑張りましょう。

IMG_8579

ちなみに私が見つけたお気に入りは小紫陽花。可愛い~

大きな鏡と見学会のお知らせと

こんにちは、スタッフの森岡です。

中京区の家は今月末に完成見学会を行います。

見どころたくさん、思いがたくさん詰まった家がもうすぐ完成します。

A7715910-DDAA-4612-B33E-70B10EFA43CF

先日は「大工戻り」、といって大工さんは内装工事が始まるまでを目処に現場を離れますが、階段の据付など、また間を空けて戻ってきてもらうことがあります。

この日は階段と、このお家の見どころでもある大きな洗面カウンターの取り付けで戻ってきてくれました。

そんな洗面室には大きな鏡がつくのですが、これが中々の重量と、失敗が許されない緊張感。

私はそばで見守っておりましたが、みなさんのファインプレーで見事、鏡がつきました。

429386F1-5474-420B-893F-4A003040837F

ありがとうございました。

大きな鏡のおかげで空間が広く見えます。

そんな中京区の家は今月24日、25日と完成見学会を行います!

予約制となっておりますので、こちらからご確認頂けます。

みなさまのお越しをお待ちしております^ ^

吉野ツアー2023

こんにちは、スタッフの森岡です。

先日は弊社のイベント「吉野ツアー」を開催しました。

 

ダイシンビルドの家づくり中で、構造材は紀州(和歌山)か吉野(奈良)の地域産の材木を使用しています。

今回は奈良県は吉野、吉野山と製材所に見学に伺いました。

毎年開催していましたがコロナで中止が続いていました。なので数年ぶり!私も初参加でした。

当日は50人近くの方が集まりました。お越しいただいた皆さんありがとうございました。

DSC02045 (1)

まずは、山守さんと一緒に吉野の山登り。

山守(やまもり)さんとは名前の通り山を守る、管理する人のことです。

DSC02063

吉野の山を最初に訪れたとき山がきれいだなあ感じました。

人が管理をちゃんと行っている山は明るいんです。それは木を間伐して、地面にも光を届けているから。

時々この山は暗いなあと感じることがありますが、それは人の手が行き届いていないということなんです。

山守さんや製材所の方にそんなお話を聞きながら山を登り、帰りは少し(いやかなり?)険しい山道を下り広場へ。

DSC02084

平坦なルートもあるので、お子さんがいる方はそちらを歩かれましたよ。

お昼は広場でお弁当。運動後に自然の中で食べるお昼ご飯は格別でした!

 

木の成長サイクルはおよそ30~50年。

林業のすごいなと感じるところは、今取り組んでいることが明日、明後日結果が出るのではなく

何十年後の代が変わったときに分かることです。

山守さんの山に対する愛情や次世代に繋げていきたいという思いがひしひしと感じらました。

 

弊社の企業理念には「建築業を通じて地域社会に貢献をする」というワードがあります。

ここでいう地域社会というのは地域の林業です。

地域産の材を使うことで地域の林業を応援できます。林業が動くということはその山を守るということにつながります。

美しい吉野の山を守るために私たちが出来ることは、むやみに外国産の材を使うのではなく、

地域の材木を使う、シンプルだけどそこには大きな役割があることに気づきました。

 

序章

こんにちは、スタッフの森岡です。

京都夏の陣、始まる。。

事務所は少しざいついているのと、燃えている大工がいます。

86232F12-311F-4052-A740-F8FBABD30F56

なんて、少し大げさですが先日は現調に伺いました。

いつもお世話になっている事務所さんとのお仕事です。

この地域は私にとっては少し思い出の場所でもあり、気が引き締まる思いです。

熱い夏になりそうですね。宜しくお願いいたします。