こんにちは、スタッフの森岡です。
京都夏の陣、始まる。。
事務所は少しざいついているのと、燃えている大工がいます。
なんて、少し大げさですが先日は現調に伺いました。
いつもお世話になっている事務所さんとのお仕事です。
この地域は私にとっては少し思い出の場所でもあり、気が引き締まる思いです。
熱い夏になりそうですね。宜しくお願いいたします。
こんにちは、スタッフの森岡です。
京都夏の陣、始まる。。
事務所は少しざいついているのと、燃えている大工がいます。
なんて、少し大げさですが先日は現調に伺いました。
いつもお世話になっている事務所さんとのお仕事です。
この地域は私にとっては少し思い出の場所でもあり、気が引き締まる思いです。
熱い夏になりそうですね。宜しくお願いいたします。
こんにちは、スタッフの松川です。
先日お世話になっている製材所さんの山にお邪魔させていただきました🌲🌳
天気も良く、空気がきれいで、景色も良くて最高でした👍
私たちがいつも使用させていただいている木材の出生を
身をもって感じ取ってきました!
山の厳しさを全身全霊で感じました🫠🫠
運動音痴の高所恐怖症に山道は厳しかったです🥲🥲
お土産に買って帰った柿の葉寿司がとても美味しかったです🍣
こんにちは、スタッフの森岡です。
中京区の家は大工工事がひとまず完了しました。
大きな吹き抜けの天井は羽目板が貼られグッと木の家の温もりが感じられる空間になりました。
1階の少し離れたところから見るのと、2階から少し近づいて見るのとではやはり表情が異なります。
シーンによって見え方が変わるのは無垢素材ならではです。化粧柱なんかもそうですね。
また、触った時の感覚も新建材にはない温もりと生き物感?があります。
ちなみに触り心地の良さには大工さんの優しさが隠されているのですが…
それは住みながら気づいていただけるとうれしいです。
これから時間をかけてたくさん愛でていただきたいなと思います。☺️
こんにちは、スタッフの森岡です。
東豊中での家では大工工事が進んでいます。そんなこの日は現場打ち合わせでした。
また、この日現場には会社の帆が高々と上がりました。
船長(現場監督☺️)に取り付けてもらいました。ありがとうございます。
去年にデザインを新調しまして、風になびいている様子を見ると個人的に嬉しくなります。
大工工事から足場払いのおよそ2、3ヶ月の間の期間限定で取り付けています。
少し目に入れてもらえると嬉しいなあと思います。
こんにちは、スタッフの森岡です。
尼崎のお客様から2階の窓から見える桜が咲いたという報告を頂きました。
桜を見ながらご飯を食べているとのことで、素直にいいなあって。
新緑の頃も楽しみですね。玄関の紅葉もその頃かな。
やっぱり同じご飯を食べる時でも、美味しいと感じられる空間づくりを目指したいと思います。
お引き渡しからまだ1ヶ月ですが、暮らしぶりが気になっていた頃に報告をいただいてとても嬉しかったです。
こんにちは、スタッフの松川です。
4月です!
1年間あっという間でした。
まだまだ勉強途中ですが時間は待ってくれませんね🥲
設計には2人仲間が増えました👏👏
入社式での社長からのお話は、1年前は分からなかったことが
改めて聞くとなるほど!と思う箇所があったり、まだまだ理解が難しい箇所もあったり
1年間での成長と、まだまだ未熟なことを実感できました。
可愛い後輩が出来ましたので、かっこいい先輩の姿を見せたいです😤😤
1年前のひなこさんのように!
こんにちは、スタッフの森岡です。
中京区の家では、安定の布陣で大工工事がグングン進んでいます。
お家の見どころはたくさんありますが、見どころの一つに外観の大きな庇があります。
玄関前と庭に続くガレージに大きな屋根がかかっています。
ガレージとして使うこともあるようですが、普段は何に使おうか。
こういう用途がはっきりと決まっていない半屋外空間は何でもできる豊かな場所です。
椅子を出して外でご飯を食べてもいいし、日曜大工をする場所にもなりそうです。
あとは町に緑の景色を与えるトンネルのような、そんな町とのクッションになるんじゃないかと思います。
京町家には玄関に入ってすぐにミセと呼ばれる半パブリックな場所があって、そこは商いを営んだり、人が入ることをゆるすような場所がありました。
そういう考え方を現代の人の価値観に合わせて家に取り入れて行けたら面白いなと思います。
少し話が飛躍しちゃいましたが、瓦も葺いて素敵な玄関周りが仕上がってきています!
こんにちは。スタッフの松川です。
先日は社長の誕生日でした🥳🎂🎉✨
おめでとうございます!!
1月から入社の大工さんも先日誕生日でしたので
同時にお祝いです㊗
かつおのたたきとケーキとても美味しかったです😋😋
歳を重ねるとともに心も知識もどんどん成長していきたいですね!
私も社長のように知識をもっともっと深めたいです!
日々勉強ですね👩🎓👩🎓
ダイシンビルド2年目も頑張っていきます💪💪
こんにちは、スタッフの森岡です。
東豊中の家では、コンクリートの打設が終わり上棟。
地階がコンクリート造、地上1階が木造の混構造です。
設計事務所さんとお仕事をさせていただいているので、普段のダイシンビルドの家とは異なる仕様が多く、初めてのことばかりですが、大変刺激的で面白いのです。
ここで、私は初めてコンクリート造の躯体を体験した訳で、やはり木造とは違う無機質さと洞窟のような心地の良い暗さ。暗さゆえに切り取られた開口部からの光に圧倒されます。
お施主様のご希望で、地階はまるで倉庫のような荒々しい仕上げで、普段は隠すような配管なども露出してくるのですが、私も大賛成。地階と1階の空間のコントラストが楽しみですね。それをつなぐ階段も印象的です。
設計の先生は意匠もさながら、北海道で設計をされていることもあり、断熱に関する知識にも長けた方です。
冬の暖かさと夏の涼しさについて、木造とコンクリート造、いろんな視点から体感するのがとても楽しみです。引き続きよろしくお願いします!
はじめまして、設計の柴田 聖海と申します。
本日からブログを書かせていただきます。
拙い日本語ではありますが、暖かく見守って頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
今日はQ1住宅in八幡市の構造見学会でした!
お家が完成すると見る事の無い構造部分、
こうして構造部分だけをメインで見るのは初めてです。
現場に行くときは必ず目にしているはずなのに、
まだまだ知らない事や分からないことだらけで
こうしてきまじまじと見てみると発見が沢山!
毎日に気づきと勉強があります。
これからも精進して頑張ります!!
何卒、宜しくお願い致します。