こんにちは、スタッフの坂本です。
毎日暑いですね。。
本日は外構工事についてです。
先日、京都で外構工事で上海レンガの施工をさせていただきました!
ありがとうございました🙇
レンガ自体、種類も豊富ですが、
レンガの敷き方にも色々な種類があります。
市松貼り、あじろ貼り、馬踏み貼り、などなど。
目地も有りと無しでは、雰囲気も変わってきますね!
好みに合わせてデザインするのも面白いと思います!
こんにちは、スタッフの坂本です。
毎日暑いですね。。
本日は外構工事についてです。
先日、京都で外構工事で上海レンガの施工をさせていただきました!
ありがとうございました🙇
レンガ自体、種類も豊富ですが、
レンガの敷き方にも色々な種類があります。
市松貼り、あじろ貼り、馬踏み貼り、などなど。
目地も有りと無しでは、雰囲気も変わってきますね!
好みに合わせてデザインするのも面白いと思います!
こんにちは、スタッフの坂本です。
先日梅雨が明けちゃって、さらに暑いですね。
水分補給を忘れないでください‼︎
さて、本日は定期点検についてです。
先日、八幡市の家へ2年点検に行きました。
半年点検、1年点検の際も伺わせていただきました!
いつもありがとうございます。
(半年点検の際の“坂本の日記“も下に貼っておきますので良かったら🙇♂️)
夏も快適に過ごしていただいてるとのことで
とても嬉しく、安心しました。
定期点検の際は、
建具の開閉や照明の確認、仕上げの傷やコーキングが切れていないか、
排水の流れ、水漏れの有無、樋の緩みがないか、
などなどお家全体を見させていただきます。
暮らしているなかで気になる点や不安点なども確認させていただきます。
定期点検のお知らせが届きましたらご連絡いただけますと幸いです!
よろしくお願いいたします。
こんにちは、スタッフの森岡です。
いつの間にか梅雨も明け、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、京田辺の家はついに足場がばれました!
この日はちょうど梅雨明けすぐの日。
玄関周りにある大きな半戸外のデッキがなんとも魅力的なのですが、
足場がなくなると、この場所にカラッとした気持ちの良い風が吹いていました。
工事中、何か打ち合わせをするときもテラスを使っていましたし、
職人さんたちもいつもこの場所に自然と集まり、くつろいだりお昼ご飯を食べたりしていました。
やっぱり、直接雨や日が当たらないこういう空間は自由に使える豊かな場所だと再確認しました。
この日は設計事務所の方たちと、お施主さん、庭師さん、みんなが集まって打ち合わせ。
写真はすだれの高さを決めているところです。
現場は内装工事に着手し、いよいよ完成が近づいているのを実感して頂きました。
夏本番!暑さに気を付けてラストスパートを駆けぬけましょう!
こんにちは、スタッフの坂本です。
梅雨の時期になってきましたね☔️
さて、本日は現場調査について少し紹介します。
現場調査、私たちはよく「現調」と言います。
工事をする前、お見積りをする前などに
実際に現地を見て寸法を測ったり、
現状がどうなっているのかを確認します。
解体屋さんや電気屋さん、水道屋さんなど
専門の職人さんと完成系を見据えて打合せをします!
ガスもチェックです!
現況図がない場合も、
現調時に寸法を計り図面を起こします。
なるべく細かく細かく。
そして解体後、もう一度現調をして確認です!
一歩でもご希望に近づけるよう
スタッフ一同、精一杯進めて参ります。
こんにちは。スタッフの酒井です。
先日、あべのハルカス美術館で開催されている「ジャン=ミシェル・フォロン展」に行ってきました。
https://www.aham.jp/exhibition/future/folon/
彼の絵を一言で表すと、「ふわっとした柔らかい線と、絶妙にかわいいフォルム」。
目にした瞬間に心がゆるむような、不思議な優しさとユーモアに満ちた世界が広がっていました。
■ 白黒の時代:人生前半の遊び心
展示はフォロンの初期作品から始まります。
この頃の彼は主に白黒で描いており、シンプルながらも遊び心にあふれた作品が多く見られました。
線の表情だけで笑いを誘ったり、日常の中のちょっとした不思議を描いたり——
控えめながらも確かな個性を感じさせる作品群に、じわじわと惹き込まれていきます。
■ パステルの時代:色彩が語る後半の世界
後半に進むにつれて、フォロンの絵にはやさしいカラーが加わります。
色がつくことで、絵の温度や奥行きがぐっと増していきます。
この時期には、やや商業的な要素を感じる作品や、政治的なメッセージを含んだ絵も見られました。
それでも根底に流れる「やさしさ」や「ユーモア」は変わらず、フォロンらしさがしっかりと残っています。
■ じっくり、たっぷり、満喫
今回は全作品をじっくり鑑賞してきました。
静かな空間で一枚一枚と向き合っていると、絵の中の世界に自分がふっと入り込んでいくような感覚になります。
やさしい線と色に包まれて、心がほぐれていくような素敵な時間でした。
■ 展望台からの絶景にも感動
展示を見終わったあと、せっかくなのであべのハルカスの展望台にも登ってみました。
大人料金は2,000円と、ちょっとためらう金額ではありましたが……思い切ってチケット売り場へ。
結果は大正解!
想像をはるかに超える圧巻のパノラマビューに、思わず息をのみました。
大阪の街がまるでジオラマのように広がり、電車や車がものすごく小さくて超精巧なミニチュアの世界でした。
昼ごろに展望台に上がったのですが、夜景もきっとすごいに違いありません。
■ 最後に
ジャン=ミシェル・フォロンのやさしい世界と、あべのハルカスからの壮大な景色。
どちらも心に残る、素晴らしい一日になりました。
まだ行かれていない方は、展覧会とセットで展望台にもぜひ足を運んでみてください。
アートと風景、両方からインスピレーションをもらえる、贅沢な体験になると思いますよ。
こんにちは、スタッフの坂本です。
涼しいと思ったらまたまた暑いですね。
体調には気をつけてください!
さて、本日は床下エアコンについて少し紹介します。
以前、床下エアコンの改修工事をさせていただきました。
お家を建てられた時に基礎断熱をされていたので、
床下エアコンの施工が可能でした。
1階の床に開口をとりエアコンとエアコンカバーを取り付けます。
エアコンカバーをつけるのは、エアコンから暖かい空気が出た時に
空気中(部屋中)に逃さず床下(基礎)に送るためです!
また、フロアガラリを1階の各部屋に設けるとダクトなしで
床下(基礎)に送った暖かい空気が、各部屋に届きます!
基礎断熱されているので、送られてくる空気は暖かいです!
新築工事も改修工事も施工の際は、床下の木くずなどが部屋に上がってこないよう
エアコン運転前に床下を清掃させてもらいます!
施工完了後、すぐに効果を発揮してくれる床下エアコンで
私たちも驚くほど、暖かさが変化した工事でした!
ありがとうございました🙇
こんにちは。スタッフの酒井です。
本日はオススメの庭木のひとつをご紹介します。
アジサイ(紫陽花)です。
自宅にもヤマアジサイを植えていて、ちょうど先日開花しました!
学名:Hydrangea
主な種類:
ホンアジサイ(日本アジサイ)
ガクアジサイ
ヤマアジサイ(繊細で野趣ある姿)
アナベル(白いアジサイ。欧米原産だが日本でも人気)
カシワバアジサイ(柏の葉のような葉を持つ変わり種)
花期:6月~7月(梅雨時期)
日照:半日陰~日なた
剪定:花後すぐ(遅れると来年花が咲かない)
アジサイを庭木にするメリット
1. 四季を感じさせる美しい花
梅雨の季節に咲くことで、季節感を演出できます。
花色の変化(土壌のpHによって青・紫・ピンクに変わる)も楽しめます。
2. 管理が比較的容易
耐寒性・耐陰性があり、比較的に場所を選ばす育てることができます。
病害虫も少なめで、初心者でも安心です。
3. 剪定でコンパクトに保てる
樹形を整えやすく、庭のスペースに合わせやすいです。
4. 在来種や品種が豊富
自然風の庭からモダンな庭まで、雰囲気に合う品種が選べます。
メインの緑にはならないかも知れませんが、お庭の植栽のアクセントにいかがでしょうか。
こんにちは、スタッフの坂本です。
先日、2024吹田の家の竣工写真撮影に同席させていただきました。
ご協力ありがとうございました!
吹田の家について、工事の担当をさせていただいたので
少し紹介させていただきます。
狭小地に建てられたお家ですが、全然狭さを感じないです。
吹き抜けの代わりに2階の床にスノコを設けて、
エアコンの空気を1階に送っています。
この光の入り具合も素敵で、個人的にお気に入りです🌟
また2階リビングには造作ソファもあり、
ご家族で人気のポジションみたいです!
障子を開けると外景も見れるし、テレビも見れるベストポジション👍
造作ソファは間取りに合わせて、形やクッションの硬さ、生地が選べます。
自分の好みに合わせられるのでとてもおすすめです。
その他にも沢山の魅力が詰まったお家、
2024吹田の家、竣工写真の仕上がりを皆さんも楽しみにしていてください!
P.S.撮影のお手伝いをする清水社長(楽しそう^ ^)
こんにちは。スタッフの酒井です。
今日は、私の家でも大活躍しているスマート電球「Tapo(タポ)」の使い方をご紹介します。
スマート電球って「難しそう」「設定が面倒そう」と思われがちですが、Tapoならとてもシンプルです。
スマホ一つで照明のON/OFFや調光ができるだけでなく、タイマー設定や外出先からの操作も可能なんです。
■ Tapoスマート電球とは?
Tapoは、TP-Link社が提供するスマートホーム製品のブランドです。その中でもスマート電球は、「Tapo L530E」や「Tapo L510E」など、E26口金に対応したLED電球で、Wi-Fiに接続することで便利な操作が可能になります。
■ Tapo電球の主な機能
スマホでON/OFF操作
明るさ・色温度の調整(モデルによってはカラー変更も可)
スケジュール設定やタイマー機能
音声操作(Googleアシスタント/Amazon Alexa対応)
外出先からの操作
■ 初期設定の流れ(所要時間:約5〜10分)
① Tapoアプリのダウンロード
まずは「Tapo」アプリをスマートフォンにインストールします。App StoreまたはGoogle Playで「Tapo」と検索してください。
② アカウント作成
初めての方はTP-Linkのアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを登録するだけなので簡単です。
③ 電球を取り付ける
スマート電球を照明器具に取り付けて、電源をONにします。初回は点滅モードになります。
④ アプリで電球を追加
アプリを起動し、「+」ボタンからデバイスを追加します。Wi-FiのSSIDとパスワードを入力して、電球をネットワークに接続します。
⑤ 名前を付ける&グループ設定
電球にわかりやすい名前をつけましょう(例:「リビング照明」)。複数のTapo製品がある場合はグループにして一括操作もできます。
■ こんな使い方が便利です!
◎ 朝の目覚ましに
スケジュール機能を使って、朝6:00に明るくなるよう設定。自然な目覚めが叶います。明るさも設定できます。
◎ オフタイマー
同じスケジュール機能を使って、夜11:00に消灯するよう設定。本を読んだり動画を観ながら、万が一寝落ちしてしまっても勝手に切れてくれます。
◎ 留守中の防犯対策に
外出先からスマホで操作すれば、不在でも誰かがいるように見せることができます。
■ Tapoを使って感じたこと
正直、最初は「スマート電球っている?」と思っていました。でも一度使ってみると、その便利さに驚きました。
とくに寝たあとに照明を消すとき消し忘れても勝手に消えてくれてとても助かります。
また玄関ポーチの照明に使うとスケジュールで日没~日の出としておくと、季節の日没や日の出に合わせて
少しづつずらしてくれたりしてとても便利です。
設定も驚くほど簡単なので、「スマートホームは難しそう」と思っている方にこそ、Tapoはおすすめです。
■ まとめ
Tapoのスマート電球は、
・ 設定が簡単
・ 日常がちょっと便利になる
・ コスパも良い(1,500円前後〜)
という三拍子が揃ったアイテムです。
スマートホームに興味があるけれど何から始めていいかわからないという方、まずはTapo電球からスタートしてみてはいかがでしょうか?
最初の設定さえクリアすれば、後はとても簡単です。
こんにちは、スタッフの坂本です。
最近暑くなってきましたね、熱中症にはお気をつけください!
さて、伝統工法で建てられたお家の断熱改修工事を少し紹介します。
伝統工法とは、建築基準法制定以前からあった工法です。
土の上に石を置き、その上に柱が建っていたり、
木組みそのもので家が建っています。
今回、古い良き部分を残しつつ耐震補強と断熱改修を行います。
大工さんなどの職人さんのおかげで着々と工事が進んでいます!
1階、2階の床補強が終わり安心感が出ました。
断熱改修で夏は涼しく冬は暖かく、
耐震補強で安心して過ごせるよう1つずつ確実に工事を進めています!
完成が楽しみですね♪
P.S.豊中の家 完成見学会の日程が近づいてます!
構造見学会も開催したお家です。
構造見学会にお越しいただいた方も 行けなかったあ、、という方も
たくさん魅力が詰まったお家ですので是非お越しください!
豊中の家での、個人的なお気に入りの1枚です!
完成見学会でお会いできることを楽しみにしております🙇♂️