京都北区の家 内貼りサイディング

こんにちは、スタッフの森岡です。

急に肌寒くなりましたね。

皆さまお身体ご自愛ください。

さて、京都の北区で新たに改修工事が始まりました。

28坪ほどのちょうど良いサイズです。

先日は内貼りサイディングの工事に施主さんと立ち会いました。

内貼りサイディングとは?

3887C3E3-7F11-493D-BD10-448AA77CE7A2

その名の通り、部屋の内側から外壁のサイディングを仕上げる工事です。

狭小地で外に足場を立てて工事ができない時に登場する工法で、先にフレームを組んでそこにサイディングを落としこんんでいきます。

工具も狭いところに入るようにコンパクトなものを使います。

BD5CD425-E30E-42C0-B82A-EBB7BC8393A7

今回はお隣のブロック塀が近接していました。

これでもまだ隙間は大きいほうで、もっと狭いとき(10センチ以下)は金槌を横向きにして留めるんだそう。

京都や大阪の狭小地ではよく活躍してくれる工法です!

改修ならではの難しさと格闘しながらも大工工事が順調に進んでいます。

出雲大社に行ってきました

こんにちは、スタッフの坂本です。

少しお久しぶりになってしいました。。

急に涼しくなり服装に迷う良い季節ですね!

 

私はこの間、「縁結びの神様」として有名な

大社造りの出雲大社へ行ってきました!

御朱印集めをしているのもあり神社に行くのが好きです。

特に建物の屋根を支える木組の「斗栱」が好みの部分です、。

神楽殿の注連縄は実際見ると大迫力でした!

IMG_3124

個人的には彰古館の経年美化の姿が好みでした。

細かい装飾にも目を惹かれます。

IMG_1248

参拝は一般的な神社とは異なり「二礼四拍手一礼」が作法です。

神様を讃える回数が多い昔ながらの作法が残っているからだそうです。

また一つ勉強になりました。

しっかり御朱印もいただき帰阪です!

京町家リノベーション

img_8429.jpg

こんにちは。スタッフの酒井です。

昨年から進めていた京町家のリノベーションが無事に完成しました!

新築とは違い、既存の建物の痛み具合や、連棟であることによる制約、高さ制限など、さまざまな条件があります。

しかし、そうした制約こそが、唯一無二の「面白い空間」を生み出してくれます。

今回は建物の用途が簡易宿所で、内部に特別感を演出しました。

エントランスを入ると、ダークグレーの壁と大和天井、そして不思議な印象のペンダント照明を吊り、モダンかつ歴史を感じる幽玄な雰囲気にデザインしました。

また今回のリノベーションでは、町家の特徴を最大限に活かすことを大切にしました。

たとえば、長い年月を経て味わいを増した梁や、職人の手仕事が美しい壁や天井は、あえて見せるデザインにしています。

古いものの魅力を引き出しながら、現代の暮らしに心地よく馴染む空間へと再生させました。

京町家は一軒ごとに個性があり、リノベーションの可能性も無限です。

もしご興味がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

外構工事

こんにちは、スタッフの坂本です。

毎日暑いですね。。

 

本日は外構工事についてです。

先日、京都で外構工事で上海レンガの施工をさせていただきました!

ありがとうございました🙇

 

レンガ自体、種類も豊富ですが、

レンガの敷き方にも色々な種類があります。

市松貼り、あじろ貼り、馬踏み貼り、などなど。

目地も有りと無しでは、雰囲気も変わってきますね!

IMG_1153

好みに合わせてデザインするのも面白いと思います!

八幡市の家 定期点検

こんにちは、スタッフの坂本です。

先日梅雨が明けちゃって、さらに暑いですね。

水分補給を忘れないでください‼︎

 

さて、本日は定期点検についてです。

先日、八幡市の家へ2年点検に行きました。

半年点検、1年点検の際も伺わせていただきました!

いつもありがとうございます。

(半年点検の際の“坂本の日記“も下に貼っておきますので良かったら🙇‍♂️)

夏も快適に過ごしていただいてるとのことで

とても嬉しく、安心しました。

 

定期点検の際は、

建具の開閉や照明の確認、仕上げの傷やコーキングが切れていないか、

排水の流れ、水漏れの有無、樋の緩みがないか、

などなどお家全体を見させていただきます。

暮らしているなかで気になる点や不安点なども確認させていただきます。

 

定期点検のお知らせが届きましたらご連絡いただけますと幸いです!

よろしくお願いいたします。

IMG_5610

定期点検

京田辺の家 足場がばれました!

こんにちは、スタッフの森岡です。

いつの間にか梅雨も明け、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

さて、京田辺の家はついに足場がばれました!

20250703055048

この日はちょうど梅雨明けすぐの日。

玄関周りにある大きな半戸外のデッキがなんとも魅力的なのですが、

足場がなくなると、この場所にカラッとした気持ちの良い風が吹いていました。

工事中、何か打ち合わせをするときもテラスを使っていましたし、

職人さんたちもいつもこの場所に自然と集まり、くつろいだりお昼ご飯を食べたりしていました。

やっぱり、直接雨や日が当たらないこういう空間は自由に使える豊かな場所だと再確認しました。

 

この日は設計事務所の方たちと、お施主さん、庭師さん、みんなが集まって打ち合わせ。

写真はすだれの高さを決めているところです。

20250703055721

現場は内装工事に着手し、いよいよ完成が近づいているのを実感して頂きました。

夏本番!暑さに気を付けてラストスパートを駆けぬけましょう!

 

現場調査

こんにちは、スタッフの坂本です。

梅雨の時期になってきましたね☔️

さて、本日は現場調査について少し紹介します。

現場調査、私たちはよく「現調」と言います。

IMG_5220

工事をする前、お見積りをする前などに

実際に現地を見て寸法を測ったり、

現状がどうなっているのかを確認します。

解体屋さんや電気屋さん、水道屋さんなど

専門の職人さんと完成系を見据えて打合せをします!

IMG_3883

ガスもチェックです!

現況図がない場合も、

現調時に寸法を計り図面を起こします。

なるべく細かく細かく。

IMG_2520

そして解体後、もう一度現調をして確認です!

一歩でもご希望に近づけるよう

スタッフ一同、精一杯進めて参ります。

ジャン=ミシェル・フォロン展

こんにちは。スタッフの酒井です。

先日、あべのハルカス美術館で開催されている「ジャン=ミシェル・フォロン展」に行ってきました。

https://www.aham.jp/exhibition/future/folon/

彼の絵を一言で表すと、「ふわっとした柔らかい線と、絶妙にかわいいフォルム」。

目にした瞬間に心がゆるむような、不思議な優しさとユーモアに満ちた世界が広がっていました。

■ 白黒の時代:人生前半の遊び心

展示はフォロンの初期作品から始まります。

この頃の彼は主に白黒で描いており、シンプルながらも遊び心にあふれた作品が多く見られました。

線の表情だけで笑いを誘ったり、日常の中のちょっとした不思議を描いたり——

控えめながらも確かな個性を感じさせる作品群に、じわじわと惹き込まれていきます。

■ パステルの時代:色彩が語る後半の世界

後半に進むにつれて、フォロンの絵にはやさしいカラーが加わります。

色がつくことで、絵の温度や奥行きがぐっと増していきます。

この時期には、やや商業的な要素を感じる作品や、政治的なメッセージを含んだ絵も見られました。

それでも根底に流れる「やさしさ」や「ユーモア」は変わらず、フォロンらしさがしっかりと残っています。

■ じっくり、たっぷり、満喫

今回は全作品をじっくり鑑賞してきました。

静かな空間で一枚一枚と向き合っていると、絵の中の世界に自分がふっと入り込んでいくような感覚になります。

やさしい線と色に包まれて、心がほぐれていくような素敵な時間でした。

■ 展望台からの絶景にも感動

展示を見終わったあと、せっかくなのであべのハルカスの展望台にも登ってみました。

大人料金は2,000円と、ちょっとためらう金額ではありましたが……思い切ってチケット売り場へ。

結果は大正解!

想像をはるかに超える圧巻のパノラマビューに、思わず息をのみました。

大阪の街がまるでジオラマのように広がり、電車や車がものすごく小さくて超精巧なミニチュアの世界でした。

昼ごろに展望台に上がったのですが、夜景もきっとすごいに違いありません。

■ 最後に

ジャン=ミシェル・フォロンのやさしい世界と、あべのハルカスからの壮大な景色。

どちらも心に残る、素晴らしい一日になりました。

まだ行かれていない方は、展覧会とセットで展望台にもぜひ足を運んでみてください。

アートと風景、両方からインスピレーションをもらえる、贅沢な体験になると思いますよ。

床下エアコン

こんにちは、スタッフの坂本です。

涼しいと思ったらまたまた暑いですね。

体調には気をつけてください!

 

さて、本日は床下エアコンについて少し紹介します。

以前、床下エアコンの改修工事をさせていただきました。

お家を建てられた時に基礎断熱をされていたので、

床下エアコンの施工が可能でした。

IMG_4262

1階の床に開口をとりエアコンとエアコンカバーを取り付けます。

エアコンカバーをつけるのは、エアコンから暖かい空気が出た時に

空気中(部屋中)に逃さず床下(基礎)に送るためです!

また、フロアガラリを1階の各部屋に設けるとダクトなしで

床下(基礎)に送った暖かい空気が、各部屋に届きます!

IMG_4263

基礎断熱されているので、送られてくる空気は暖かいです!

新築工事も改修工事も施工の際は、床下の木くずなどが部屋に上がってこないよう

エアコン運転前に床下を清掃させてもらいます!

IMG_4264

施工完了後、すぐに効果を発揮してくれる床下エアコンで

私たちも驚くほど、暖かさが変化した工事でした!

ありがとうございました🙇

 

オススメの庭木

こんにちは。スタッフの酒井です。
本日はオススメの庭木のひとつをご紹介します。

アジサイ(紫陽花)です。
自宅にもヤマアジサイを植えていて、ちょうど先日開花しました!


学名:Hydrangea

主な種類:
ホンアジサイ(日本アジサイ)
ガクアジサイ
ヤマアジサイ(繊細で野趣ある姿)
アナベル(白いアジサイ。欧米原産だが日本でも人気)
カシワバアジサイ(柏の葉のような葉を持つ変わり種)

花期:6月~7月(梅雨時期)
日照:半日陰~日なた
剪定:花後すぐ(遅れると来年花が咲かない)

アジサイを庭木にするメリット

1. 四季を感じさせる美しい花
梅雨の季節に咲くことで、季節感を演出できます。
花色の変化(土壌のpHによって青・紫・ピンクに変わる)も楽しめます。

2. 管理が比較的容易
耐寒性・耐陰性があり、比較的に場所を選ばす育てることができます。
病害虫も少なめで、初心者でも安心です。

3. 剪定でコンパクトに保てる
樹形を整えやすく、庭のスペースに合わせやすいです。

4. 在来種や品種が豊富
自然風の庭からモダンな庭まで、雰囲気に合う品種が選べます。

メインの緑にはならないかも知れませんが、お庭の植栽のアクセントにいかがでしょうか。