2025年 5月 の投稿一覧

2024吹田の家 竣工写真

こんにちは、スタッフの坂本です。

先日、2024吹田の家の竣工写真撮影に同席させていただきました。

ご協力ありがとうございました!

IMG_5438

吹田の家について、工事の担当をさせていただいたので

少し紹介させていただきます。

狭小地に建てられたお家ですが、全然狭さを感じないです。

吹き抜けの代わりに2階の床にスノコを設けて、

エアコンの空気を1階に送っています。

IMG_0440

この光の入り具合も素敵で、個人的にお気に入りです🌟

また2階リビングには造作ソファもあり、

ご家族で人気のポジションみたいです!

障子を開けると外景も見れるし、テレビも見れるベストポジション👍

IMG_5445

造作ソファは間取りに合わせて、形やクッションの硬さ、生地が選べます。

自分の好みに合わせられるのでとてもおすすめです。

その他にも沢山の魅力が詰まったお家、

2024吹田の家、竣工写真の仕上がりを皆さんも楽しみにしていてください!

IMG_5446

P.S.撮影のお手伝いをする清水社長(楽しそう^ ^)

 

スマート電球「Tapo」の使い方

こんにちは。スタッフの酒井です。
今日は、私の家でも大活躍しているスマート電球「Tapo(タポ)」の使い方をご紹介します。

スマート電球って「難しそう」「設定が面倒そう」と思われがちですが、Tapoならとてもシンプルです。
スマホ一つで照明のON/OFFや調光ができるだけでなく、タイマー設定や外出先からの操作も可能なんです。

■ Tapoスマート電球とは?
Tapoは、TP-Link社が提供するスマートホーム製品のブランドです。その中でもスマート電球は、「Tapo L530E」や「Tapo L510E」など、E26口金に対応したLED電球で、Wi-Fiに接続することで便利な操作が可能になります。

■ Tapo電球の主な機能
スマホでON/OFF操作

明るさ・色温度の調整(モデルによってはカラー変更も可)

スケジュール設定やタイマー機能

音声操作(Googleアシスタント/Amazon Alexa対応)

外出先からの操作

■ 初期設定の流れ(所要時間:約5〜10分)
① Tapoアプリのダウンロード
まずは「Tapo」アプリをスマートフォンにインストールします。App StoreまたはGoogle Playで「Tapo」と検索してください。

② アカウント作成
初めての方はTP-Linkのアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを登録するだけなので簡単です。

③ 電球を取り付ける
スマート電球を照明器具に取り付けて、電源をONにします。初回は点滅モードになります。

④ アプリで電球を追加
アプリを起動し、「+」ボタンからデバイスを追加します。Wi-FiのSSIDとパスワードを入力して、電球をネットワークに接続します。

⑤ 名前を付ける&グループ設定
電球にわかりやすい名前をつけましょう(例:「リビング照明」)。複数のTapo製品がある場合はグループにして一括操作もできます。

IMG_7255

■ こんな使い方が便利です!
◎ 朝の目覚ましに
スケジュール機能を使って、朝6:00に明るくなるよう設定。自然な目覚めが叶います。明るさも設定できます。

◎ オフタイマー
同じスケジュール機能を使って、夜11:00に消灯するよう設定。本を読んだり動画を観ながら、万が一寝落ちしてしまっても勝手に切れてくれます。

◎ 留守中の防犯対策に
外出先からスマホで操作すれば、不在でも誰かがいるように見せることができます。

IMG_7317
■ Tapoを使って感じたこと
正直、最初は「スマート電球っている?」と思っていました。でも一度使ってみると、その便利さに驚きました。
とくに寝たあとに照明を消すとき消し忘れても勝手に消えてくれてとても助かります。
また玄関ポーチの照明に使うとスケジュールで日没~日の出としておくと、季節の日没や日の出に合わせて
少しづつずらしてくれたりしてとても便利です。

設定も驚くほど簡単なので、「スマートホームは難しそう」と思っている方にこそ、Tapoはおすすめです。

IMG_7254

■ まとめ
Tapoのスマート電球は、
・ 設定が簡単
・ 日常がちょっと便利になる
・ コスパも良い(1,500円前後〜)
という三拍子が揃ったアイテムです。

スマートホームに興味があるけれど何から始めていいかわからないという方、まずはTapo電球からスタートしてみてはいかがでしょうか?
最初の設定さえクリアすれば、後はとても簡単です。

京都 改修工事

こんにちは、スタッフの坂本です。

最近暑くなってきましたね、熱中症にはお気をつけください!

 

さて、伝統工法で建てられたお家の断熱改修工事を少し紹介します。

伝統工法とは、建築基準法制定以前からあった工法です。

土の上に石を置き、その上に柱が建っていたり、

IMG_1084

木組みそのもので家が建っています。

IMG_5009

今回、古い良き部分を残しつつ耐震補強と断熱改修を行います。

大工さんなどの職人さんのおかげで着々と工事が進んでいます!

1階、2階の床補強が終わり安心感が出ました。

断熱改修で夏は涼しく冬は暖かく、

耐震補強で安心して過ごせるよう1つずつ確実に工事を進めています!

完成が楽しみですね♪

P.S.豊中の家 完成見学会の日程が近づいてます!

構造見学会も開催したお家です。

構造見学会にお越しいただいた方も 行けなかったあ、、という方も

たくさん魅力が詰まったお家ですので是非お越しください!

IMG_5394

豊中の家での、個人的なお気に入りの1枚です!

完成見学会でお会いできることを楽しみにしております🙇‍♂️

豊中の家完成見学会開催のお知らせ

吉野ツアー

こんにちは、スタッフの坂本です。

先日、吉野ツアーがありました。

奈良県の吉野の山に登り、普段使わせていただいている木材の勉強です!

天候にも恵まれ、とても空気がおいしかったです!笑

IMG_1063

私が参加させていただくのは、今年で3回目になりますが

吉野の山は、木1本ずつ丁寧に枝打ちされ手入れされていて

何度行っても“すごいなあ“と思います。。

お昼ご飯も山で食べた後、阪口製材所さんへ見学に!

IMG_1065

木の種類や特性のこと、種別の香り比べや

実際に機械鉋で削るのを見せていただいたり

今年もとても勉強になりました📖

ありがとうございました。

来年も“吉野ツアー“開催予定ですので

初めての方もリピーターの方もお待ちしております!

是非!ご参加ください🙇

IMG_1064

尼崎の家 2年点検

こんにちは、スタッフの森岡です。

先日は尼崎の家の2年点検でした。

このお宅は私が初めて担当させていただいた思い出深い物件です。

この日は庭師さんにも同行いただいて、庭木の剪定のお手伝いと、お家の点検を行いました。

この日は2月末、春になると2階のリビングからお隣の桜がきれいに見えるのですが、もちろん咲いているわけはなく。

でもリビングのサイドボードに素敵な春の設えをしていただいていました。

IMG_4207

奥様が始めたというお花が大きな塗壁と照明と調和して、暮らしの中におもむきが生まれた気がします。

なんだかとても嬉しく思いました。

部屋の中が温かいためか、桜はすでに葉になっていました。それにも驚き。

とても寒い日でしたが、心はぽかぽか。

快適に過ごされているようで、安心。良い2年点検でした。

マンションリノベーション

こんにちは、スタッフの坂本です。

先日、お引き渡しをさせていただいたマンションリノベーションに

伺わせていただきました。

工事が始まる前、図面を書き起こすために

代表の清水と1箇所ずつ細かく採寸したのを覚えています。

IMG_0503

解体後、電気の配線や給排水管、ガス管が

床の躯体(コンクリート)に埋まっていてビスが打て無い状態。

大工さんや清水とたくさん話し合い、

施工方法や断熱のことを考えたりととても勉強させていただきました。

IMG_4477

お引越し後、お施主様とお話しさせていただき、

「温度が変わらないことが本当に楽で、とても快適に過ごせています!

一度外に出ないと服を決められないくらいです。」

と、とても嬉しいお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

また、快適に過ごされていることにとても安心しました。

IMG_4843

これからも多くの方に快適をお届けできるよう、

さらに頑張ろうと思いますので

どうぞよろしくお願いいたします🙇

 

緑を植えて暮らしを楽しんでいただきたいです

img_7150-3-1.jpg

こんにちは、設計の酒井です。

GWもそろそろ終わりですね。私はこのGWに自宅の庭用に大量の腐葉土を購入し、伸びすぎた植物の剪定をしました。

 

長い冬を越えて、山々が緑色につつまれてくるこの季節が大好きです。この時期の緑は本当に美しいですね。いまは自宅の玄関前のコデマリが満開で、家に帰るたびに出迎えてくれてるようで楽しいです。

ちなみに植物を植え始めた時はこんな感じでした。

コデマリ、山アジサイ、キンモクセイ、カクレミノ、イロハモミジ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、カクレミノ、ニシキギ、ロウバイ、ソヨゴ、ツワブキ、シャガ、クロモジ、ドウダンツツジ、ヒュウガミズキ、ゲッケイジュetc

玄関先だけで、たくさんの種類の植物を植えました。もしかしたら植え過ぎたかも知れません(笑

 

敷地の状況にもよりますが、お家の周りにできるだけ植物を植えていただきたいです。家の中から緑が見えれば、だいたいの人は心地良いと感じます。

また建物周囲に適度な日影ができれば、照り返しの抑制という意味で、夏場の暑さも多少は緩和されます。家は建てた時が一番美しいのではなく、植物とともに経年変化して、その場所にとっての素敵な風景の一部となってほしいなぁと考えています。

 

もちろん植物はゆっくりと成長していくので、多少の手間はかかります。落ち葉を掃除したりする必要があるかもしれませんし、樹が大きくなったら剪定しなければ越境してしまいます(めちゃくちゃ大きい敷地であれば別ですが)。

しかし、その手間を考えても緑を植える価値は十分あると思います。これからお家を建てられる方はもちろん、すでにお家を建てて暮らされている方にも、緑を植えることをオススメします!

 

 

シンプルな家ができるまでの、遠まわりな話

The Long Way to a Simple House

お久しぶりです、佐藤です。
しばらくブログが空いてしまいましたが、また少しずつ書いていこうと思います。今日は、家のかたちについて、少し考えてみたことをお伝えしたいと思います。

長くものをつくっていると、形がだんだん単純になっていくことに気づきます。
最初は、そうじゃなかった。高さを変えたり、部品をつけたり、囲ってみたり、飛び出させてみたり。にぎやかに、あれこれ手を加えては「これでいいのか?」と自分に問いかけていました。

それでも、そういう時期につくった建築には、ある種の勢いがありました。
理屈よりも、楽しさが前に出ていた気がします。もちろん、理屈がなかったわけではありません。でも、当時はそれを超える何かがあった。今思えば、あれはあれで、必要な遠まわりだったのだと思います。

年齢を重ねていくうちに、自分の中に何かしらの「かたちの感覚」ができてきます。
それはルールのようでいて、そうではない。守らなければいけないものではないけれど、自然と従ってしまうような感覚です。

たとえば、「なるべく少ない線で表現できるほうがいい」と思うようになりました。
限られた線で表現できることが増えてきて、そこに自由を感じるようになります。
誰かに「いやいや、まだ無駄が多いよ」と言われれば、それはそれで仕方ないのですが、それでもシンプルな方向へと向かう傾向は、なんとなく実感としてあります。

もちろん、単純なものが良くて、複雑なものが悪いというわけではありません。
それぞれに良さがあって、その時々にしか出せないかたちというのが、確かにあるように思います。

だから、いま大事にしているのは、「正直であること」です。
派手さを追わなくなった今でも、何か新しいことをやりたいと思う気持ちはあります。
でも、それはもう、昔のようなやり方ではなく、もっと静かな方法でできる気がします。

シンプルな家をつくるのには、案外時間がかかるものなのかもしれません。
いろんな道を通って、ようやく戻ってくる場所。そんな感じがしています。
佐藤隆幸

20250504スケッチ