Q1住宅

古建具はいい!

IMG_7077

こんにちは。設計の酒井です。

私はリノベーションで「古建具」を取り入れることがあります。昔の職人さんの手仕事の繊細さ、そして経年変化が生み出す味。新品では出せない魅力がありす。

P6095455 (1)
私自身も、建築にたずさわる中で何回も古建具を使っていますが、そのたびに「やっぱり、いいなあ」と感じてしまうのです。では実際、古建具の何がいいのでしょうか。私なりにメリットとデメリットをまとめてみました。

 

メリット

①すでに経年変化している

新品の建具が時を重ねていくように、古建具はすでに時間をつむいできています。木の色味も、金物のくすみも、それぞれが一つの「表情」です。これが空間全体に落ち着きと渋さを与えてくれます。

②京都町家や古民家との相性が抜群

古建具は、元々そうした家に使われていたものです。だからこそ、空間への馴染み方が自然で違和感がありません。「和」の空気感を持ち込むには、これ以上ないアイテムです。

③比較的リーズナブル  意外かもしれませんが、状態の良い古建具は新品よりも価格が抑えられていることもあります。

 
デメリット

①探すのに時間がかかる
サイズ・デザイン・状態の良いものを見つけるのには、ある程度の「根気」と「縁」が必要です。まるで骨董市を歩くような感覚です。

②枠を建具に合わせて作る必要がある
古建具は基本的にオーダーメイド。今の建物とは寸法が違うことが多いため、建具に合わせて枠を制作する必要があります。

③建具が傷んでいる場合は補修が必要
木部の割れ、金物のぐらつき、塗装の剥がれなど、多少のダメージはつきものです。でも、それを補修しながら使うのも、また一つの「手仕事の楽しみ」かもしれません。

 

古いものを、新しい暮らしへ
古建具を取り入れるということは、単に「物を使う」ことではなく、時間を受け継ぐということかもしれません。「ちょっとだけ古さを持ち込みたい」と思ったら、ぜひ古建具を選択肢に入れてみてください。うまくハマれば空間を引き立ててくれる素敵なスパイスになります。

実は4/26、4/27の見学会のお家にも古建具をいれています。良ければぜひ見学会にお越しください!

IMG_7078

「北欧のあかり展」に行ってきました

IMG_7009

こんにちは。設計の酒井です。
先日、大阪高島屋で行われた「北欧のあかり展」に行ってきました。

IMG_7016

私は北欧デザイン全般が好きです。家具や照明器具、小物なども。シンプルで飽きが来ないところ、素朴だけどちょっとカワイイところなどが好きです。若いころは熱狂的に北欧情報を集めていましたが、それなりに年齢を重ねて近年落ち着いてきていました。しかしこれを機に当時の思いが再燃しだしました。

IMG_7009

さて今回は【ペンダント照明の高さについて】です。

展示ではデザイナーごとに空間に照明と家具が配置されて、とても素敵な雰囲気をかもしだしていました。北欧ではテーブルから約60cmのところにペンダント照明を配置します。光の重心が下がり、落ち着いた温かい雰囲気になるからだと思います。空間に対して光が与える影響はとても大きいです。

IMG_7001

ただ、60cmだと日本では少し低すぎる印象を受けたり、照明器具によっては頭が当たったりする可能性があります。ですので私はお客様と相談して、テーブルから70cm~80cmくらいの高さに設定しています。もちろん雰囲気を重視して60cmにするのも良いと思います。

IMG_7008
少しでもこのようなことを知っていただき、お客様のお家づくりに反映してもらえれば、きっと空間が温かい雰囲気になると思います!

吹抜けのメリット

7F1D4EFA-4974-4417-A804-9597C65A2483

7F1D4EFA-4974-4417-A804-9597C65A2483

こんにちは。設計の酒井です。

今回は、大きな吹抜けを取り入れることで得られるメリットについてご紹介します。
吹抜けは、高断熱高気密住宅の中で注目されるデザイン要素の一つです。
限られた床面積を活かしながら、居住空間をより開放的で快適にするために採用することが多いです。
そのメリットを下記にピックアップしました。

1. 床面積が小さくても広く感じる
吹抜けを取り入れることで、実際の床面積以上の広がりを感じられる空間が生まれます。
天井が高くなることで、タテに視線が広がり、圧迫感が軽減されるためです。
たとえ家がコンパクトであっても、吹き抜けのあるリビングやダイニングは、心地よい開放感を提供してくれます。
また、窓を吹抜けに設置すれば、外からの光を取り込みやすくなり、上から降り注ぐように1階に光を落とすことができます。

2. 家全体の温度が均一化しやすい
吹抜けは、家の中で空気が流れやすくなるという特徴もあります。上下階をつなぐことで、エアコンや暖房器具による空調が効率的になり、家全体の温度が均一に保たれやすくなります。
とは言え物理的に暖気は上に上がり、冷気は下に落ちます。そこで吹抜け付近にサーキュレーターなどを設置することで、暖かい空気を冬場には下に、夏場には冷気を上に循環させることが可能です。
快適な室内環境を保ちながら、エネルギー効率を高める点でも吹抜けは優れています。

3. 視線の抜けが楽しい
吹抜け空間は、単なる高さのある空間以上の魅力を持っています。その一つが「視線の抜け」を楽しめる点です。リビングから2階の廊下や窓の外の景色が見えることで、空間全体がつながり、家族の気配を感じられる設計になります。自宅では吹抜けにある梁の上から、猫によく見下ろされています。吹抜けがあることで、家の中に立体的な視点を取り入れ、日常生活に変化をもたらします。

まとめ
吹抜けは、開放感、快適性、楽しさを兼ね備えた魅力的な要素です。
床面積が小さい家でも広々と感じさせ、温度管理や視線の広がりといったメリットをもたらします。
吹抜けを設ける際には、窓の位置や空調計画、家具の配置などを考慮することで、
その魅力を最大限に引き出すことができます。
ぜひ住まいづくりの参考にしてみてください!

ドラム式洗濯乾燥機でコンパクトな暮らし

こんにちは。スタッフの酒井です。

私ごとですが、最近ドラム式洗濯乾燥機を自宅に導入しました。
有難いことに、いつもは妻が洗濯をやってくれていますが、私もたまにやっているので、その仕事の大変さはわかります。
今回導入してみて、洗濯という家事がとても楽になったのと、これはプランにも影響するなと感じ記事にまとめました。

コンパクトで快適な暮らしを実現するためには、空間の使い方を工夫し、効率的な動線を考えることが大切です。
特に、日々の家事がスムーズに進む工夫は、暮らしやすさを大きく向上させます。
ドラム式洗濯乾燥機を活用した収納と動線のアイデアについてご紹介します。

【ドラム式洗濯乾燥機の利便性】
ドラム式洗濯乾燥機は、洗濯から乾燥までを一台で完結できるため、洗濯物を干す手間やスペースを減らすことができます。
雨の日や夜でも気にせず洗濯ができるため、ライフスタイルに合わせて効率的に家事を進められるのが魅力です。

【洗濯後の動作を短縮】
乾燥が終わったら、洗濯機の上でそのまま洗濯物をたたみましょう。ドラム式洗濯機の高さは、ちょうど作業台としても使いやすい高さであることが多く、
無理なく洗濯物をたたむことができます。また、洗濯物を床に置かずに済むので、動作が最小限で済み、家事がより快適になります。

【すぐ後ろの収納へスムーズにしまう】
洗濯機のすぐ後ろ(もしくは横)に収納スペースを設けることで、たたんだ洗濯物をすぐにしまえるようになります。
この動線を意識することで、動きがスムーズになり、家事の負担も軽減されます。
また、洗濯物を置きっぱなしにすることが減るので、部屋の見た目もすっきり保てます。

【コンパクトな暮らしを実現】
このように、洗濯機の配置や収納の工夫で効率的な動線を作ることが、コンパクトで快適な暮らしの秘訣です。
特に、限られたスペースで家事を完結できる仕組みを整えると、空間を有効に使うことができるため、シンプルで居心地の良い住まいが実現します。

まとめ
ドラム式洗濯乾燥機を使い、洗濯物をたたんで即収納する動線を取り入れることで、
家事の効率を上げ、日々の生活をもっとシンプルに。
コンパクトな空間でも快適に暮らすためのアイデアとして、ぜひ取り入れてみてください。

ウチとソト、ハレとケ、モノとコト

右京区の家 リビング・ダイニング (2)

「モノ」と「コト」、「ウチ」と「ソト」、「ハレ」と「ケ」。
住まいを紐解くキーワードです。
このように正反対のことばをならべていくと、いままでわからなかった事がわかったり気付いたりしてくるものです。

「モノ」と「コト」 モノは形をもった素材そのものであり、実際に手で触れることのできる物質です。 対して、コトは「その住まいで営まれる暮らし」とでもいいましょうか、生きること、生活すること、楽しむこと・・・。モノはただの物ですが、コトは私たち人間の精神活動です。
例えば音符とメロディーの関係もおなじ。音符はただの記号ですが、そこから生まれてくるメロディーは心を豊かにします。

「ウチ」と「ソト」。 外を意識しない室内なんてありえない。窓から見える風景が美しいかどうかで、暮らしはかわります。窓の外に緑を。
住宅地だけど森の中にいるような暮らしができたら素晴らしいじゃありませんか。外が内をデザインするといってもいいくらいです。

「ハレ」と「ケ」 日常と非日常といってもいいのですが、たとえば毎日料理をつくること。これが義務とか労働になってしまう状態が「ケ」といって「ケガレ」になってしまいます。いつもの日常が「ハレ」となるように、暮らしそのものが楽しみであり、ありきたりの日常が特別な日になるような家をつくりたいものです。

人生フルーツだよ

「人生フルーツ」という映画を何年か前に観ました。
建築家の津端修一さんと奥さん(90歳と87歳)のつつましやかな暮らしを淡々と描いているドキュメンタリーです。
二人が住むのはアントニン・レーモンドの自邸に倣った小さな木造住宅の平屋。そこには畑があり雑木林があり、そして風がある。
畑で採れた野菜や果物をそのまま家に持ってきて、おいしそうな料理をてきぱきと作っています。
一部屋のなかに台所とダイニングテーブルとベッドとソファがあります。
仕切りがないのです。
ここで(料理を)作って、ここで食べて、ここでくつろぎ、ここで寝る。なんてシンプルな暮らし方なんだろうと、うらやましく思います。
もしかしたら、僕たちは暮らしを「機能」として捉えすぎているんじゃないか、と気付くのです。

 

IMG_0901 (1)

楽(たの)しい住宅は作りたいけど、楽(らく)な住宅は作りたくない。字は一緒だけど意味はまるっきり違う。
こんなことを考えながら、久しぶりにアントニン・レーモンドの記事が載った雑誌を引っ張り出してみました。文は中村好文さん。
簡素で、直截で、機能的で(便利という意味ではなく)、構造の論理に忠実にしたがうことが美しさにつながるという信念。

贅沢な空間は、簡素でシンプルな構造から生まます。人生をフルーツのように楽しめる人たちに向けた住宅を作り続けようと思いました。

懐かしい新築

単純に生きられたらと、人はだれしも思うこと。
持ち物を減らして、テレビを消して、いろんなものを削っていったら
とても楽に生きられるんじゃないかと思ったりしませんか。

でも「シンプル」という言葉はなんか違う。
真っ白な平面で区切られたモダニズムよりも、もっと人にとって大事ななにかなんです。

たとえば僕の趣味はアナログレコード集めなのですが、音楽を聴くのにとても手間がかかります。
真空管が温まるまで待たなくてはならないし、曲を途中で飛ばして次の曲なんてできません。
それでもちゃんと「音」がそこにあることが実感できる。
「便利」でなく「充実」。

5年10年たてば終わってしまうようなデザインよりも、100年たっても「いいなあ」と思える暮らし方がいいです。

IMG_4099

家の形を考えるとき、素直な造形にしたいといつも願っています。
シンプルという言葉とちょっと違う、そう、懐かしいカタチ。
僕はそこに美があると思います。

美しいものに囲まれたなら、それは理想の居場所なんじゃないか。
足るを知り歳月の重みに流されない、そんな強さに安心するのでしょう。

実際には難しいかもしれないけれど、
家づくりがあなたの生き方そのままになるのなら、
素敵な家を建ててください。

2024年もダイシンビルドをよろしくお願いします。

地鎮祭

おはようございます。スタッフの松川です。

毎度毎度お久しぶりです😖💦

 

先日は奈良の家の地鎮祭でした。

土地の神様に、工事の安全を祈願する儀式です。

実は私、初めて地鎮祭に出席しました🫣

鍬入れの儀の掛け声である

「えい!えい!えい!」

は、お家が栄えますようにという意味の「栄」だそうです。
20230916111806

こちらは刈初の儀の佐藤さんですね。

ベストショットです👍

こんにちは、嶋田さんを閉め出してしまいました、松川です。

悪気はなかったんです、申し訳ないです🙇‍♀️💦

そしてこちらのブログ、下書きにずっとおいていたので

時差がすごいです😅

 

先日、京都へ外構の打合せに行ってきました。

最近お庭について考える機会が多いです。

場所、形、広さ、道路との接し方、家の窓の位置、大きさ等

一軒一軒なにもかも違うので考えどころ満載で

難しいと楽しいがいっぱいです😳😳

 

楽しそうにお庭の配置を考えている植栽屋さんを見ていると

こっちまでわくわくしてきます🥰🥰

 

お家ももちろん大事ですが、

お庭が完成すると一気に雰囲気が変わります。

お家を設計するときはお庭もセットで考えたいですね👍

ししおどし建具

こんにちは、スタッフの森岡です。

東豊中の家は大工工事も完了、内装、建具と中の工事が終盤戦を迎えております。

普段と異なる環境なので、同じシチュエーションでも全く違う情景として目に入ってきます。

ただ環境が異なっても安心、頼りになる職人さんたちがいることが私にとってはかなりありがたく、前に進んでいます。

20230611071256

そんなこの日は打合せと建具の現調と。写真は少し前なので、今は建具も吊り込まれまて、先日確認をしたのですが、、、

この地階に心が整う建具が吊り込まれていました。

コンクリートと木製建具が出会うとこんなに気持ちいい音が鳴るのか。。

と感動したのですが、この感動の共有は言葉では難しいですね。

 

この現場では、家の中での「音」について考えるきっかけになりました。

素材が重なり合ったときに生まれる音だったり、雨の音、コンクリートの室内での人の声。

素材の選択は色んな部分に効果を与える、という気付き。