Q1住宅

八幡市の家 定期点検

こんにちは、スタッフの坂本です。

先日梅雨が明けちゃって、さらに暑いですね。

水分補給を忘れないでください‼︎

 

さて、本日は定期点検についてです。

先日、八幡市の家へ2年点検に行きました。

半年点検、1年点検の際も伺わせていただきました!

いつもありがとうございます。

(半年点検の際の“坂本の日記“も下に貼っておきますので良かったら🙇‍♂️)

夏も快適に過ごしていただいてるとのことで

とても嬉しく、安心しました。

 

定期点検の際は、

建具の開閉や照明の確認、仕上げの傷やコーキングが切れていないか、

排水の流れ、水漏れの有無、樋の緩みがないか、

などなどお家全体を見させていただきます。

暮らしているなかで気になる点や不安点なども確認させていただきます。

 

定期点検のお知らせが届きましたらご連絡いただけますと幸いです!

よろしくお願いいたします。

IMG_5610

定期点検

現場調査

こんにちは、スタッフの坂本です。

梅雨の時期になってきましたね☔️

さて、本日は現場調査について少し紹介します。

現場調査、私たちはよく「現調」と言います。

IMG_5220

工事をする前、お見積りをする前などに

実際に現地を見て寸法を測ったり、

現状がどうなっているのかを確認します。

解体屋さんや電気屋さん、水道屋さんなど

専門の職人さんと完成系を見据えて打合せをします!

IMG_3883

ガスもチェックです!

現況図がない場合も、

現調時に寸法を計り図面を起こします。

なるべく細かく細かく。

IMG_2520

そして解体後、もう一度現調をして確認です!

一歩でもご希望に近づけるよう

スタッフ一同、精一杯進めて参ります。

床下エアコン

こんにちは、スタッフの坂本です。

涼しいと思ったらまたまた暑いですね。

体調には気をつけてください!

 

さて、本日は床下エアコンについて少し紹介します。

以前、床下エアコンの改修工事をさせていただきました。

お家を建てられた時に基礎断熱をされていたので、

床下エアコンの施工が可能でした。

IMG_4262

1階の床に開口をとりエアコンとエアコンカバーを取り付けます。

エアコンカバーをつけるのは、エアコンから暖かい空気が出た時に

空気中(部屋中)に逃さず床下(基礎)に送るためです!

また、フロアガラリを1階の各部屋に設けるとダクトなしで

床下(基礎)に送った暖かい空気が、各部屋に届きます!

IMG_4263

基礎断熱されているので、送られてくる空気は暖かいです!

新築工事も改修工事も施工の際は、床下の木くずなどが部屋に上がってこないよう

エアコン運転前に床下を清掃させてもらいます!

IMG_4264

施工完了後、すぐに効果を発揮してくれる床下エアコンで

私たちも驚くほど、暖かさが変化した工事でした!

ありがとうございました🙇

 

オススメの庭木

こんにちは。スタッフの酒井です。
本日はオススメの庭木のひとつをご紹介します。

アジサイ(紫陽花)です。
自宅にもヤマアジサイを植えていて、ちょうど先日開花しました!


学名:Hydrangea

主な種類:
ホンアジサイ(日本アジサイ)
ガクアジサイ
ヤマアジサイ(繊細で野趣ある姿)
アナベル(白いアジサイ。欧米原産だが日本でも人気)
カシワバアジサイ(柏の葉のような葉を持つ変わり種)

花期:6月~7月(梅雨時期)
日照:半日陰~日なた
剪定:花後すぐ(遅れると来年花が咲かない)

アジサイを庭木にするメリット

1. 四季を感じさせる美しい花
梅雨の季節に咲くことで、季節感を演出できます。
花色の変化(土壌のpHによって青・紫・ピンクに変わる)も楽しめます。

2. 管理が比較的容易
耐寒性・耐陰性があり、比較的に場所を選ばす育てることができます。
病害虫も少なめで、初心者でも安心です。

3. 剪定でコンパクトに保てる
樹形を整えやすく、庭のスペースに合わせやすいです。

4. 在来種や品種が豊富
自然風の庭からモダンな庭まで、雰囲気に合う品種が選べます。

メインの緑にはならないかも知れませんが、お庭の植栽のアクセントにいかがでしょうか。

 

スマート電球「Tapo」の使い方

こんにちは。スタッフの酒井です。
今日は、私の家でも大活躍しているスマート電球「Tapo(タポ)」の使い方をご紹介します。

スマート電球って「難しそう」「設定が面倒そう」と思われがちですが、Tapoならとてもシンプルです。
スマホ一つで照明のON/OFFや調光ができるだけでなく、タイマー設定や外出先からの操作も可能なんです。

■ Tapoスマート電球とは?
Tapoは、TP-Link社が提供するスマートホーム製品のブランドです。その中でもスマート電球は、「Tapo L530E」や「Tapo L510E」など、E26口金に対応したLED電球で、Wi-Fiに接続することで便利な操作が可能になります。

■ Tapo電球の主な機能
スマホでON/OFF操作

明るさ・色温度の調整(モデルによってはカラー変更も可)

スケジュール設定やタイマー機能

音声操作(Googleアシスタント/Amazon Alexa対応)

外出先からの操作

■ 初期設定の流れ(所要時間:約5〜10分)
① Tapoアプリのダウンロード
まずは「Tapo」アプリをスマートフォンにインストールします。App StoreまたはGoogle Playで「Tapo」と検索してください。

② アカウント作成
初めての方はTP-Linkのアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを登録するだけなので簡単です。

③ 電球を取り付ける
スマート電球を照明器具に取り付けて、電源をONにします。初回は点滅モードになります。

④ アプリで電球を追加
アプリを起動し、「+」ボタンからデバイスを追加します。Wi-FiのSSIDとパスワードを入力して、電球をネットワークに接続します。

⑤ 名前を付ける&グループ設定
電球にわかりやすい名前をつけましょう(例:「リビング照明」)。複数のTapo製品がある場合はグループにして一括操作もできます。

IMG_7255

■ こんな使い方が便利です!
◎ 朝の目覚ましに
スケジュール機能を使って、朝6:00に明るくなるよう設定。自然な目覚めが叶います。明るさも設定できます。

◎ オフタイマー
同じスケジュール機能を使って、夜11:00に消灯するよう設定。本を読んだり動画を観ながら、万が一寝落ちしてしまっても勝手に切れてくれます。

◎ 留守中の防犯対策に
外出先からスマホで操作すれば、不在でも誰かがいるように見せることができます。

IMG_7317
■ Tapoを使って感じたこと
正直、最初は「スマート電球っている?」と思っていました。でも一度使ってみると、その便利さに驚きました。
とくに寝たあとに照明を消すとき消し忘れても勝手に消えてくれてとても助かります。
また玄関ポーチの照明に使うとスケジュールで日没~日の出としておくと、季節の日没や日の出に合わせて
少しづつずらしてくれたりしてとても便利です。

設定も驚くほど簡単なので、「スマートホームは難しそう」と思っている方にこそ、Tapoはおすすめです。

IMG_7254

■ まとめ
Tapoのスマート電球は、
・ 設定が簡単
・ 日常がちょっと便利になる
・ コスパも良い(1,500円前後〜)
という三拍子が揃ったアイテムです。

スマートホームに興味があるけれど何から始めていいかわからないという方、まずはTapo電球からスタートしてみてはいかがでしょうか?
最初の設定さえクリアすれば、後はとても簡単です。

緑を植えて暮らしを楽しんでいただきたいです

img_7150-3-1.jpg

こんにちは、設計の酒井です。

GWもそろそろ終わりですね。私はこのGWに自宅の庭用に大量の腐葉土を購入し、伸びすぎた植物の剪定をしました。

 

長い冬を越えて、山々が緑色につつまれてくるこの季節が大好きです。この時期の緑は本当に美しいですね。いまは自宅の玄関前のコデマリが満開で、家に帰るたびに出迎えてくれてるようで楽しいです。

ちなみに植物を植え始めた時はこんな感じでした。

コデマリ、山アジサイ、キンモクセイ、カクレミノ、イロハモミジ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、カクレミノ、ニシキギ、ロウバイ、ソヨゴ、ツワブキ、シャガ、クロモジ、ドウダンツツジ、ヒュウガミズキ、ゲッケイジュetc

玄関先だけで、たくさんの種類の植物を植えました。もしかしたら植え過ぎたかも知れません(笑

 

敷地の状況にもよりますが、お家の周りにできるだけ植物を植えていただきたいです。家の中から緑が見えれば、だいたいの人は心地良いと感じます。

また建物周囲に適度な日影ができれば、照り返しの抑制という意味で、夏場の暑さも多少は緩和されます。家は建てた時が一番美しいのではなく、植物とともに経年変化して、その場所にとっての素敵な風景の一部となってほしいなぁと考えています。

 

もちろん植物はゆっくりと成長していくので、多少の手間はかかります。落ち葉を掃除したりする必要があるかもしれませんし、樹が大きくなったら剪定しなければ越境してしまいます(めちゃくちゃ大きい敷地であれば別ですが)。

しかし、その手間を考えても緑を植える価値は十分あると思います。これからお家を建てられる方はもちろん、すでにお家を建てて暮らされている方にも、緑を植えることをオススメします!

 

 

古建具はいい!

IMG_7077

こんにちは。設計の酒井です。

私はリノベーションで「古建具」を取り入れることがあります。昔の職人さんの手仕事の繊細さ、そして経年変化が生み出す味。新品では出せない魅力がありす。

P6095455 (1)
私自身も、建築にたずさわる中で何回も古建具を使っていますが、そのたびに「やっぱり、いいなあ」と感じてしまうのです。では実際、古建具の何がいいのでしょうか。私なりにメリットとデメリットをまとめてみました。

 

メリット

①すでに経年変化している

新品の建具が時を重ねていくように、古建具はすでに時間をつむいできています。木の色味も、金物のくすみも、それぞれが一つの「表情」です。これが空間全体に落ち着きと渋さを与えてくれます。

②京都町家や古民家との相性が抜群

古建具は、元々そうした家に使われていたものです。だからこそ、空間への馴染み方が自然で違和感がありません。「和」の空気感を持ち込むには、これ以上ないアイテムです。

③比較的リーズナブル  意外かもしれませんが、状態の良い古建具は新品よりも価格が抑えられていることもあります。

 
デメリット

①探すのに時間がかかる
サイズ・デザイン・状態の良いものを見つけるのには、ある程度の「根気」と「縁」が必要です。まるで骨董市を歩くような感覚です。

②枠を建具に合わせて作る必要がある
古建具は基本的にオーダーメイド。今の建物とは寸法が違うことが多いため、建具に合わせて枠を制作する必要があります。

③建具が傷んでいる場合は補修が必要
木部の割れ、金物のぐらつき、塗装の剥がれなど、多少のダメージはつきものです。でも、それを補修しながら使うのも、また一つの「手仕事の楽しみ」かもしれません。

 

古いものを、新しい暮らしへ
古建具を取り入れるということは、単に「物を使う」ことではなく、時間を受け継ぐということかもしれません。「ちょっとだけ古さを持ち込みたい」と思ったら、ぜひ古建具を選択肢に入れてみてください。うまくハマれば空間を引き立ててくれる素敵なスパイスになります。

実は4/26、4/27の見学会のお家にも古建具をいれています。良ければぜひ見学会にお越しください!

IMG_7078

「北欧のあかり展」に行ってきました

IMG_7009

こんにちは。設計の酒井です。
先日、大阪高島屋で行われた「北欧のあかり展」に行ってきました。

IMG_7016

私は北欧デザイン全般が好きです。家具や照明器具、小物なども。シンプルで飽きが来ないところ、素朴だけどちょっとカワイイところなどが好きです。若いころは熱狂的に北欧情報を集めていましたが、それなりに年齢を重ねて近年落ち着いてきていました。しかしこれを機に当時の思いが再燃しだしました。

IMG_7009

さて今回は【ペンダント照明の高さについて】です。

展示ではデザイナーごとに空間に照明と家具が配置されて、とても素敵な雰囲気をかもしだしていました。北欧ではテーブルから約60cmのところにペンダント照明を配置します。光の重心が下がり、落ち着いた温かい雰囲気になるからだと思います。空間に対して光が与える影響はとても大きいです。

IMG_7001

ただ、60cmだと日本では少し低すぎる印象を受けたり、照明器具によっては頭が当たったりする可能性があります。ですので私はお客様と相談して、テーブルから70cm~80cmくらいの高さに設定しています。もちろん雰囲気を重視して60cmにするのも良いと思います。

IMG_7008
少しでもこのようなことを知っていただき、お客様のお家づくりに反映してもらえれば、きっと空間が温かい雰囲気になると思います!

吹抜けのメリット

7F1D4EFA-4974-4417-A804-9597C65A2483

7F1D4EFA-4974-4417-A804-9597C65A2483

こんにちは。設計の酒井です。

今回は、大きな吹抜けを取り入れることで得られるメリットについてご紹介します。
吹抜けは、高断熱高気密住宅の中で注目されるデザイン要素の一つです。
限られた床面積を活かしながら、居住空間をより開放的で快適にするために採用することが多いです。
そのメリットを下記にピックアップしました。

1. 床面積が小さくても広く感じる
吹抜けを取り入れることで、実際の床面積以上の広がりを感じられる空間が生まれます。
天井が高くなることで、タテに視線が広がり、圧迫感が軽減されるためです。
たとえ家がコンパクトであっても、吹き抜けのあるリビングやダイニングは、心地よい開放感を提供してくれます。
また、窓を吹抜けに設置すれば、外からの光を取り込みやすくなり、上から降り注ぐように1階に光を落とすことができます。

2. 家全体の温度が均一化しやすい
吹抜けは、家の中で空気が流れやすくなるという特徴もあります。上下階をつなぐことで、エアコンや暖房器具による空調が効率的になり、家全体の温度が均一に保たれやすくなります。
とは言え物理的に暖気は上に上がり、冷気は下に落ちます。そこで吹抜け付近にサーキュレーターなどを設置することで、暖かい空気を冬場には下に、夏場には冷気を上に循環させることが可能です。
快適な室内環境を保ちながら、エネルギー効率を高める点でも吹抜けは優れています。

3. 視線の抜けが楽しい
吹抜け空間は、単なる高さのある空間以上の魅力を持っています。その一つが「視線の抜け」を楽しめる点です。リビングから2階の廊下や窓の外の景色が見えることで、空間全体がつながり、家族の気配を感じられる設計になります。自宅では吹抜けにある梁の上から、猫によく見下ろされています。吹抜けがあることで、家の中に立体的な視点を取り入れ、日常生活に変化をもたらします。

まとめ
吹抜けは、開放感、快適性、楽しさを兼ね備えた魅力的な要素です。
床面積が小さい家でも広々と感じさせ、温度管理や視線の広がりといったメリットをもたらします。
吹抜けを設ける際には、窓の位置や空調計画、家具の配置などを考慮することで、
その魅力を最大限に引き出すことができます。
ぜひ住まいづくりの参考にしてみてください!

ドラム式洗濯乾燥機でコンパクトな暮らし

こんにちは。スタッフの酒井です。

私ごとですが、最近ドラム式洗濯乾燥機を自宅に導入しました。
有難いことに、いつもは妻が洗濯をやってくれていますが、私もたまにやっているので、その仕事の大変さはわかります。
今回導入してみて、洗濯という家事がとても楽になったのと、これはプランにも影響するなと感じ記事にまとめました。

コンパクトで快適な暮らしを実現するためには、空間の使い方を工夫し、効率的な動線を考えることが大切です。
特に、日々の家事がスムーズに進む工夫は、暮らしやすさを大きく向上させます。
ドラム式洗濯乾燥機を活用した収納と動線のアイデアについてご紹介します。

【ドラム式洗濯乾燥機の利便性】
ドラム式洗濯乾燥機は、洗濯から乾燥までを一台で完結できるため、洗濯物を干す手間やスペースを減らすことができます。
雨の日や夜でも気にせず洗濯ができるため、ライフスタイルに合わせて効率的に家事を進められるのが魅力です。

【洗濯後の動作を短縮】
乾燥が終わったら、洗濯機の上でそのまま洗濯物をたたみましょう。ドラム式洗濯機の高さは、ちょうど作業台としても使いやすい高さであることが多く、
無理なく洗濯物をたたむことができます。また、洗濯物を床に置かずに済むので、動作が最小限で済み、家事がより快適になります。

【すぐ後ろの収納へスムーズにしまう】
洗濯機のすぐ後ろ(もしくは横)に収納スペースを設けることで、たたんだ洗濯物をすぐにしまえるようになります。
この動線を意識することで、動きがスムーズになり、家事の負担も軽減されます。
また、洗濯物を置きっぱなしにすることが減るので、部屋の見た目もすっきり保てます。

【コンパクトな暮らしを実現】
このように、洗濯機の配置や収納の工夫で効率的な動線を作ることが、コンパクトで快適な暮らしの秘訣です。
特に、限られたスペースで家事を完結できる仕組みを整えると、空間を有効に使うことができるため、シンプルで居心地の良い住まいが実現します。

まとめ
ドラム式洗濯乾燥機を使い、洗濯物をたたんで即収納する動線を取り入れることで、
家事の効率を上げ、日々の生活をもっとシンプルに。
コンパクトな空間でも快適に暮らすためのアイデアとして、ぜひ取り入れてみてください。