こんにちは、スタッフの森岡です。
最近、滋賀県立美術館で行っている「川内倫子 M/E」という展示を見に行きました。
言葉ではうまく表せないですが、とても心に響いた展示でした。
淡く、穏やかで力強い、女性の目線で何かを伝えてくれる作品が多かったです。
展示空間も面白いし、ちょっと遠いけれど、興味のある方は是非足を運んで頂きたいなと思います。
こんにちは、スタッフの森岡です。
最近、滋賀県立美術館で行っている「川内倫子 M/E」という展示を見に行きました。
言葉ではうまく表せないですが、とても心に響いた展示でした。
淡く、穏やかで力強い、女性の目線で何かを伝えてくれる作品が多かったです。
展示空間も面白いし、ちょっと遠いけれど、興味のある方は是非足を運んで頂きたいなと思います。
こんにちは、スタッフの森岡です。
満員御礼の見学会が高野山で行われました。
見学会には施主さんもいらっしゃってご本人による説明もして頂き、有意義な大変有り難い見学会となりました。
建売の住宅は設計者、施工者におまかせで家が出来上がりますが、注文住宅のよいところは「ここはこの素材を使いたい」とか「ここではこういう過ごし方がしたい」と言うふうにお施主さんと一緒に作っていけるところにあると思います。
そういう「見どころ」は見学会でお渡ししている「見どころマップ」には載っていない、
実際に一緒に家づくりをした人同士しか知らない秘密?思い出?みたいなものなのだと思います。
こんにちは。スタッフの森岡です。
めちゃくちゃ面白かったです。
時々廣瀬さんから参考書を渡されるように貸していただくのですが、笑
描写も魅力的だし、キャラクターも愛らしくて。
何かに夢中になれるのって素敵だし、憧れます。
皆さんは今何に夢中ですか?
ちなみに私は今、サッシの納まりとスパイスカレー作りに夢中です。。。
こんにちは。もりおかです。
昨日は、先週の金曜日に上棟した現場に行きました。
週末は雨でしたが、金曜日は天気ももって無事上棟できたようです。
(上棟見たかった、、、)
敷地のすぐそばに小さな森と畑が広がる気持ちのいい場所が。
綺麗な夕焼けが見られそうだなと思ったり。
お家は平屋建てで大きな庭があります。
完成が待ち遠しい。
以上、現場からもりおかがお伝えしました。
1年4か月ぶりくらいになりますでしょうか・・・
ダイシンビルドの嶋田です。
皆様、コロナ禍の中お変わりなくお過ごしでしょうか?
昨年から映画の世界の出来事なんではないかと感じてしまう世の中になってしまいました。
いつまで続くのか先の見えない不安な日々となりますが、
本当に本当にご自愛ください。
そんな状況の中ですが、
お施主様のご好意を頂き、
本日生野区の方で完成見学会を行わせて頂いております。
お施主様、本当にありがとうございます。
1人でも多くの方に、
弊社施工の高気密高断熱住宅のすばらしさを実感頂けたら幸いです。
前回の投稿から1年ちょっと経ちますが、
スタッフも新たに
代表の清水を筆頭にダイシンビルド一致団結で業務を行っております。
代表:清水
現場監督:廣瀬
大工:福井
設計スタッフ:有山、森岡
事務スタッフ:嶋田、12日入社の新入社員さん
今後はスタッフそれぞれの個性を活かしたブログを発信できればと考えております。
今後とも、ダイシンビルドを宜しくお願い致します!!
復帰最初のブログなのでちょっと堅苦しくなってしまいましたが、
次回より、嶋田らしい?ブログになります。(笑)
Instagramも並行してたま~に登場させて頂きます!!
そちらの方もぜひフォローして頂けたら嬉しいです!
宜しくお願い致します!!
有限会社ダイシンビルド
嶋田
こんにちは。
スタッフの清水です。
11月に入り、紅葉も見頃ですね。
我が家のベンサンです。
おしゃれなタッセルのない、シンプルな(ただの)便所サンダルです。
もう8年くらい使っています。
いいものは永く使えていいです。
バルコニーからは、小学校の運動場が見えます。
この時期になると運動会の練習の様子が見れます。
毎日練習に励んで、本番までをバルコニーから見届けた年がありました。
一番最後の演目は6年生による組体操で、終演後には拍手喝采でした。
小学校最後の舞台と思うと親御さんは胸が熱くなるだろうなと、わたしも泣きそうでした。
先日、鶴見緑地で「夢の家フェスティバル」が開催され弊社は大工体験コーナーを担当しました。
今年はコロナ感染対策として人数制限があったとはいえ、たくさんの来場者で賑わいました。
大工体験は意外にも、女の子の参加が多かったです。
最近は女性の現場監督などは見かけるようになりましたが、女性大工はまだ出会っていません。
大工体験をきっかけに、志しを持ってもらえる子供たちが増えるといいなと思います。
では、皆さん明日も健やかに!
皆様、ご無沙汰しております。
何とか生きております…嶋田です。(笑)
ご無沙汰してる間に
ラグビーのW杯が始まり、
たくさんの被害を齎した台風と大雨があったり…。
自然に対して人間は本当に無力なんだなと改めて感じています。
そんな中、勇気と感動を与えてくれたラグビー日本代表チーム。
本当にありがとう。と心から感謝でした。
いろんな選手の口から出てきた
「犠牲」
私たちには想像が出来ないくらいの努力があったんでしょうね。
本当に凄い人達だなと思いました。
さて、ダイシンビルド通信11月号が発送されています!!
来たる11月10日に行われる
東大阪市での完成見学会のご案内も掲載しています!
こちらのHPからもお申し込みして頂けます!
2階の窓から見える絶景を、ぜひご覧下さい!
そして、嶋田が更新してきましたこちらのスタッフブログ…
10月から仲間入りしたスタッフも参加してくれる事になりました!
今はまだ投稿する余裕がないみたいですが(笑)そのうち登場すると思います。
楽しみにお待ち下さい♡
※ めちゃくちゃ真面目な29歳の男性です。
おはようございます。
今日は曇り空ですね。お昼からは晴れ間が見られるそうですが
こんな日の朝は、なかなか布団から出られないですね。
毎朝6時起きで次男のお弁当を作っていますが、今朝はなかなか目が覚めずボーッとした中で作りました。。
時間もご飯の事も何も考えなくていい休日が欲しいと切に願う嶋田です。。
さて、本日は
当社で施工させて頂いた物件で
私が「めっちゃ可愛い!」と声を出してしまったお家をご紹介させて頂きます。
いつも感じる事は、男性は大きい事(外装や断熱などの機能性etc)、女性は細かい事(キッチンや洗面所、バストイレetc)に目が行きやすいのかなぁ?と…。。
外装はもちろんお家の顔なんで良いに越した事はないのですが、
私個人はやっぱり水周りが気になります。
前置きが長くなりましたが…
このHPでも紹介させて頂いている
吹田市佐竹台の家
私はこのお家の細かいところのこだわりが大好きです♡
たぶん奥様のセンスの良さなのかな?と。。
1番はこの洗面所!
可愛い過ぎる♡(笑)
タイルの使い方と洗面ボールのなんとも絶妙なバランスが可愛い!!
めちゃくちゃ憧れます♡
洗面所以外にもとても工夫されていて、本当に素敵なお家です!
こちらのHP以外にも
Replan リプラン関西にも掲載されていますので、ぜひご覧下さい♡
では、また明日登場します。
良い1日をお過ごし下さい!!
27日、日曜日は吹田市佐竹台にて完成見学会でした。
多数の方にご来場頂き、誠にありがとうございます(*^_^*)
施主さんのこだわりが随所に溢れるお家が完成致しました。
こちらは、Q1住宅レベル2になります。
年間の冷暖房費は、なんと・・・27.538円\(◎o◎)/!
これが高断熱で快適・省エネに暮らせる住宅です。
金物や照明器具は施主支給で、コストを上手く抑えたりと工夫されています(^^)
施主さんのこだわりの一部です(^^)
こだわりのカウンターキッチンの説明をスタッフ廣瀬がしています。
カウンターキッチンには、あの有名なガゲナウの食洗機が入っています。
2階の子供部屋の説明をしている、清水代表。
子供部屋には、黒板クロスが貼ってあり子供が楽しくなる作りにされました。
スタッフ出水は、お客様の子供に1日中癒されておりました。
夕方には完成見学会を無事終了し、17時頃にお引渡しでした。
ご協力頂きました施主さん、本当にありがとうございました。
次回の完成見学会は、8月5日を予定しています。
見学会に参加する事でお家を建てるヒントに繋がります。
予定を空けてておいて頂ければ幸いです。
そして、お家づくりにとっても役立つブログには書けない話を
メルマガにて配信しています。
名前とアドレスだけで大丈夫な簡単登録ですので、
是非購読してみて下さい。
長岡京市のS様と工事請負契約を行いました。
見積書は、作成した僕から説明を行いました。
社長からは、契約内容の説明をさせて頂きました。
今まで弊社の完成見学会に何度も足を運んで頂いたS様。
見学されるたびに、
「ココいいねー。」
「使いやすいなー。」
とベタ褒めをして頂き、
S様とおウチ造りしたら楽しいやろうな。と勝手に思っていたので
ようやくこの日が迎えられたことを嬉しく思います。
快適性も大事ですが、そこはダイシンビルドが長年培ってきたモノがあるのでご安心を。
そしてお客様がまだイメージ出来ていないオシャレな住まいを実現させてあげたい!!
とりあえず、今のところ奥様のご希望は全て叶えられているそうです。
旦那様は高性能な住宅を希望されています。
その分プランは、奥様寄りですが、
今回の住宅、「Q1住宅」です。
付加断熱を行い、第一種換気!!!
打合せ中にご出産されました。
かわいい赤ちゃんでした。
うちの息子は3ヶ月になりましたがもうすでに8キロ。
大きさが全然違う。。;