先日の社内研修の記録を順にお伝えしようと思っています。
樹々匠さんのモデルハウスを見学させて頂きました。まず目に入るのは庭!平家なだけに建物は緑に埋もれてひっそりと佇んでいるような印象を受けました。広々としたLDKはワンルームでありながら、レベル差や床材の違い、家具によってLとDとKのメリハリもあるように感じました。LDKが現在の標準的な間取りになっていますが、私は何かしらの区切りも必要だと思うので、とても勉強になりました。ありがとうございました。
先日の社内研修の記録を順にお伝えしようと思っています。
樹々匠さんのモデルハウスを見学させて頂きました。まず目に入るのは庭!平家なだけに建物は緑に埋もれてひっそりと佇んでいるような印象を受けました。広々としたLDKはワンルームでありながら、レベル差や床材の違い、家具によってLとDとKのメリハリもあるように感じました。LDKが現在の標準的な間取りになっていますが、私は何かしらの区切りも必要だと思うので、とても勉強になりました。ありがとうございました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
最近ハマっているものがあります。それは「お香」です。このお洒落なお香は友人から頂いたものなのですが、他にも何種類か持っていて、色んな香りを楽しんでいます。無印良品なんかにも売っているので是非試してみてください^ ^
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日、ついに地鎮祭デビューをさせて頂きました。実は打ち合わせの同席もこのお家作りで初めて経験させてもらっています。だから、色んなことが半年前とは全然違って見えています。街の雰囲気もどこかピシッとしていて、自然と背筋が伸びている気がします。これからよろしくお願いします!
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日、約1週間ほどインターン生が来てくれました。私も1年前はまだインターンに行ったり就活したりしていたので、まさかこんなにも早く迎える側になるとは。。。
正直、私は数日のインターンなんかで会社のことなんてわからんかったやん、と思います。でも、インターンって会社のことを学ぶというより、自分のことをちょっと知る場だったのかなと思います。その会社の人と話したり、社風を見たりすることで、自分がどんな場所でどんな雰囲気で働きたいのか、何が好きで嫌いかがなんとなく、本当にはんとな~~~くわかる。だから、行くべし、と私は思います。今回来てくれた二人も何か新しい自分の一面を見つけてくれていたら嬉しいなと思います。
こんにちは。スタッフの森岡です。先月の出来事、朝いつものように出社すると事務所の玄関先に、なんとクワガタがいました。どこから来たんだ。ちなみにここ1,2年で私は3回くらいクワガタに遭遇しています。わたしがクワガタを引き寄せているのかもしれません。
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日は松井ヶ丘の家で外構打ち合わせでした。上棟が終わると外観や、家の中からの眺めを考えながら、外構のデザインが始まります。
打ち合わせの中で庭師さんはよくお客さんに「好きな植物はありますか?」と尋ねます。緑は好きで庭づくりに憧れていてもなかなかこの質問に即答出来る人は多くない気がします。家づくりを考えている方はいつか飛んでくるこの質問に答える準備をしておくといいかもしれません。
こんにちは。スタッフの森岡です。
問題です。この建物なんだと思いますか?
答えは「丸太小屋」です。そして、ここは京都市内から北西に30分ほど「中川」という集落です。
丸太小屋って?
まずは、床の間にある床柱を想像してください。丸太小屋はこの床柱を生産するための建物で、かつて床柱の生産のほとんどが中川で行われていました。
この建物は長尺の丸太を乾燥したり保管するためだけにありました。現在は使用されていませんが、今も集落に多く残っていて中川の特徴的な景観をつくっています。
街の中のビルはどれも同じような外観で、中で人が何をしてるかなんて全く分かりません。
私は集落に残る建物にパワーを感じるのですが、それはその地域の人々の生活や、生業(職業)によって作られてきたという、「歴史」があるからだと思います。
ふう。こんなに熱く語ったのには訳があって、中川は私が大学の卒業設計をした思い出の場所だからです。京都は町屋だけじゃなくて自然豊かなこんな場所もあるということをもっと知って欲しいなあ、集落の皆さん元気かなあ、という想いで本日は書きました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日、私の誕生日をスタッフの皆さんが祝ってくださいました!!
大学では一人暮らしだったし、こんなホールケーキを食べたのは久しぶり!
とっても嬉しかったです^ ^
ありがとうございました!
こんにちは。スタッフの森岡です。
最近よくツバメの巣を見かけます。
会社の行き道にも彼らの巣があって、毎日覗いていると、日に日に成長しているのがわかるんです!
鳥好きの私にはたまらん日課だったのですが、とうとう先日巣立っていました…。
なんだか、ほっとしたようなでも悲しいような、不思議な気持ちで会社に向かったのでした。
こんにちは。スタッフの森岡です。
夏になると行きたくなる場所があります。
金沢にある「鈴木大拙館」
夏、水盤に反射する緑がとても綺麗です。
家の中にも「この時期ここから入る風が気持ちいい」とか、「秋はこの窓からの景色が綺麗」とか、季節ごとにお気に入りの場所があると素敵だなと思います。
堀部安嗣さんが本の中で住宅の寿命について述べていたのですが、最も寿命が長く変化しないものは「敷地」だとおっしゃっていました。敷地は建ててしまった後に動かすことはできないもの、そのためにきちんと読み取る必要があるのだと感じました。