こんにちは、スタッフの森岡です。
モデルハウスのリフォームを経て。反省編。
監督業務も合わせてさせて頂きまして。
登場人物とお願いする内容を整理すること。そこから工事の流れを考える、人の出入り、スケジュールを管理する。必要な図面、ものを準備する。
とにかくゴールから逆算することがとても大事だと思いました。
お施主様が暮らしながらリフォームする場合は生活に困らないように、なるべく最短で。
そのために段取りが1番大切、、!
こんにちは、スタッフの森岡です。
モデルハウスのリフォームを経て。反省編。
監督業務も合わせてさせて頂きまして。
登場人物とお願いする内容を整理すること。そこから工事の流れを考える、人の出入り、スケジュールを管理する。必要な図面、ものを準備する。
とにかくゴールから逆算することがとても大事だと思いました。
お施主様が暮らしながらリフォームする場合は生活に困らないように、なるべく最短で。
そのために段取りが1番大切、、!
こんにちは、スタッフの森岡です。
最近感動したこと。
お盆休み中、友人と旅の締めに「Bird」というドーナツが美味しいカフェに行きました。
お店の佇まいも良し、店員さんの雰囲気も良し、ドーナツも美味し、隣の同じ経営の家具屋も素敵、
で、それだけで大満足していたのですが。
行列が出来ていたお客さんも落ち着いたころ、
先程まで接客してくれていた店員さんが壁にかかっているギターを手に取って、
ドーナツを揚げていたおじさんがパーカッションを持ってきて、厨房のお兄さんが歌い出して、
突然セッションが始まったのです。
予期せぬ形で「音楽」が耳に入ってきたこの感覚がなんだか新鮮で、なんだかすっごく心に響いて。
良い曲だった、というより良い時間だったなあと感じる体験でした。
改めて音楽っていいなあと影響を受けまくり、元軽音部の友人たちと、
とりあえず課題曲だけ決めて解散しました。
こんにちは、スタッフの森岡です。
先日は高野山のお施主様にお誘いを受けて、お墓の草引きのお手伝いに。
とっても広い敷地を毎年掃除しているようで、これは重労働です。
私も初草引きでしたが、装備ばっちりでいざ、、
無心で引き続け、気づいた時には綺麗さっぱりとなったお墓を見ると、本当にとてもすっきりした気持ちになりました。
なんせ場所が持つ力の影響もあるかとは思いますが、終始非日常的な感覚でした。
少し大げさかもしれませんが、一生忘れない経験をさせて頂きました。
毎年メンテナンスと合わせて草引きをさせて貰おうかと、監督と密かに企んでいます。😏
本当にありがとうございました。
こんにちは、スタッフの森岡です。
お久しぶりに城山台の家へ、写真撮影に同行させて頂きました。
初めて関わらせて頂いた庭づくりの約半年後。
緑が成長してますます素敵なアプローチになっていたこと、
お施主さんがタープや椅子を設けていて庭も居場所になってくれていたこと、
個人的に心地良いなあと感じたこと。
心の中で大ガッツポーズに決まっています。
ご協力頂きありがとうございました。
こんにちは、スタッフの森岡です。
本日は京都のお施主様とお打合せでした。
お施主様がご自身でスケッチやイメージパースを書かれるのですが、
それがとてもお上手でいつも驚いてしまいます。
そして、この日はこんなものを。。。!
本当にありがとうございました😊
素敵な家づくりが出来るよう、これからも励みたいと思います。
こんにちは。スタッフの森岡です。
めちゃくちゃ面白かったです。
描写も魅力的だし、キャラクターも愛らしくて。
何かに夢中になれるのって素敵だし、憧れます。
皆さんは今何に夢中ですか?
ちなみに私は今、サッシの納まりとスパイスカレー作りに夢中です。。。
こんにちは。スタッフの森岡です。
以前ブログにて観葉植物を買うという予告をしたままでしたが、結局買いました。
そして逆光です。ごめんなさい🙇♀️
部屋に緑があると全然雰囲気が違いますし、なんせ葉っぱが増えたり成長しているのがわかって可愛いのです。
私の部屋は東向きで常に光が当たるわけでは無いですが、フランスゴムの木は日陰を好むようで、また生命力も強く育てやすいです。(今のところ)
少しボリュームのある観葉植物を検討されている方にはオススメですよ🍃
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日はスタッフみんなで蜜蝋ワックスを作りました。
と言っても新人2人がほとんど頑張ってくれたのですが。。。
材料は蜜蝋と植物油だけの本当に天然のワックスです。
蜜蝋ワックスは無垢の木に対して表面に皮膜を作ることで汚れ防止、防腐効果、撥水の効果があります。木にしっかり染み込んで素材本来の色合いを保護してくれます。
お手入れは、木に水を垂らして撥水効果が無くなってきたなと思った頃に上塗りをお願いしています。
少し面倒と思うかもしれませんが、皮製品が時間と共に味わい深くなってくるのと同様で、お家も少し手をかけることでより愛着深いものになるはずだと思います。
蜜蝋ワックスは工事の中でこちらで仕上げることもできますが、気合のあるお客様は施主塗装もできますので是非チャレンジして下さい!
こんにちは。スタッフの森岡です。
事務所の改装終盤戦、
福井大工にも大協力いただき机の脚を交換しました。
地元の家具屋さんに商品を実際に見に行って、アイアンの足をゲット。
ちなみに家具屋さんはこちら:SQUARE Furniture
天板は以前使っていたものを再利用しています。
最後に蜜蝋ワックスをかけて艶出し、お手入れ。
少し手を加えただけで愛着がぐっと湧きました!
家づくりの中でもお客さんに携わって頂ける機会がもっと増えれば楽しそうだなと思いました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
私は中学生の時、陸上部に所属していて、年に一度駅伝に参加していました。
バトンを繋ぐという意味ではリレーと同じですが、駅伝の1区間は2、3kmあり、4人で繋ぐと10km程の距離を走り切る、という感覚がとても特別に感じて好きでした。
家づくりはどこか駅伝に似ていると感じています。
よーいどんで基礎屋さんが走りだし、大工さんにタスキが渡ると、そのタスキは屋根屋さん、水道屋さん、電気屋さん、外壁を貼ったり塗装する職人さんにも渡りながら、内装屋さんに渡ったところで大工さんはゴール、この辺りで、サイドレーンから外構屋さんが走りだし、最後、植栽屋さんがゴールテープを切ります。
順番は少し適当ですし、もっともっと一緒に走ってくれている職人さんはいるのですが、着工から完工までの流れが何となく長いリレーのようで、駅伝に似ていると感じるのです。
だから私たちはランナーが走りやすいような道を準備をする必要があります。あとは一緒に走ること、かなと思います。
「よーいどん」は、基礎屋さんが走り出すときですが、「位置について、」はお客様と打ち合わせが始まった時です。
長い長いみちですが、一緒に走りたいと思っています。2年目も宜しくお願い致します。
体力つけないと!