こんにちは。スタッフの森岡です。
事務所の改装終盤戦、
福井大工にも大協力いただき机の脚を交換しました。
地元の家具屋さんに商品を実際に見に行って、アイアンの足をゲット。
ちなみに家具屋さんはこちら:SQUARE Furniture
天板は以前使っていたものを再利用しています。
最後に蜜蝋ワックスをかけて艶出し、お手入れ。
少し手を加えただけで愛着がぐっと湧きました!
家づくりの中でもお客さんに携わって頂ける機会がもっと増えれば楽しそうだなと思いました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
事務所の改装終盤戦、
福井大工にも大協力いただき机の脚を交換しました。
地元の家具屋さんに商品を実際に見に行って、アイアンの足をゲット。
ちなみに家具屋さんはこちら:SQUARE Furniture
天板は以前使っていたものを再利用しています。
最後に蜜蝋ワックスをかけて艶出し、お手入れ。
少し手を加えただけで愛着がぐっと湧きました!
家づくりの中でもお客さんに携わって頂ける機会がもっと増えれば楽しそうだなと思いました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
私は中学生の時、陸上部に所属していて、年に一度駅伝に参加していました。
バトンを繋ぐという意味ではリレーと同じですが、駅伝の1区間は2、3kmあり、4人で繋ぐと10km程の距離を走り切る、という感覚がとても特別に感じて好きでした。
家づくりはどこか駅伝に似ていると感じています。
よーいどんで基礎屋さんが走りだし、大工さんにタスキが渡ると、そのタスキは屋根屋さん、水道屋さん、電気屋さん、外壁を貼ったり塗装する職人さんにも渡りながら、内装屋さんに渡ったところで大工さんはゴール、この辺りで、サイドレーンから外構屋さんが走りだし、最後、植栽屋さんがゴールテープを切ります。
順番は少し適当ですし、もっともっと一緒に走ってくれている職人さんはいるのですが、着工から完工までの流れが何となく長いリレーのようで、駅伝に似ていると感じるのです。
だから私たちはランナーが走りやすいような道を準備をする必要があります。あとは一緒に走ること、かなと思います。
「よーいどん」は、基礎屋さんが走り出すときですが、「位置について、」はお客様と打ち合わせが始まった時です。
長い長いみちですが、一緒に走りたいと思っています。2年目も宜しくお願い致します。
体力つけないと!
こんにちは。スタッフの森岡です。
暖かくなってきましたね^ ^
今、事務所内は改装計画真っ只中です。
春から人が増えるのと、気分一転のため、机のレイアウトや家具、照明をちょっと変える予定なのです!その監修を私がさせて頂いています…
もし、お客様目線でも「ここはこうしたら?」というご意見があれば教えて頂きたいです。
(あのベンチはお尻痛いよ、とか😂)
気づけば3月中旬、春が近づいています。
こんにちは。スタッフの森岡です。
川田の家は工事が進み、今は外構の打ち合わせをしています。
図面を見ながらうーーんっと頭を抱えているとき、
自分が過去に撮った写真にヒントをもらうことに気づきます。
その時は「きれいだなあ」という感覚で収めているだけなのですが、
実際に形にする立場になると気づくことがありました。
色んな場所に訪れて自分の「いいな」を集めること、これは忘れちゃだめですね。
こんにちは。スタッフの森岡です。
少し前ですが、今年も夢の家フェスティバルが開催されました。
私も今年で2回目の参加でした。
お越しいただいた方、ありがとうございました!
ダイシンビルドは大工さん体験のブースで、今年は子供たちはいすづくりにチャレンジしました!
子供たちにとって十分な成果物だけど、難しすぎず、作ることを楽しんでくれていたようでよかったです。
今年は大工さんの提案でいすに決まったのですが、来年はどうしようか。
何かいい案があればください。
こんにちは。スタッフの森岡です。
先日は両替町の家の完成見学会でした。人数制限、感染対策をしつつ無事終えることができました。
私も接客させて頂きましたが、ダイシンビルドのお客さんは皆さんとても勉強されている方が多いので、ドキドキしますし、私の方が勉強させて頂くことが多々あります。
案内の中で、お客さんから「杉一等材」のグレードについて質問を頂きました。
そもそも「一等材」とは化粧の木材の等級を表す言葉のひとつです。
「一等材」という名称ですが、グレードは1番低く、大小の節がたくさんあります。グレードが低いというより、一本の木から取れる量が1番多い部分なので、コストも抑えられますし、良い言い方を探すのが難しいですが、「1番杉の木らしい材」だと思います。ダイシンビルドの床材ではよく杉一等材を使います。
またその上が「小節」と呼ばれ、小さな節がややあるものです。その上が「上小節」と呼ばれ、ほとんど節がなく、天井の羽目板にはよくこちらを使います。
さらにその上は「無節」と、節の有無で化粧材は等級が決められています。
清水代表はお客さんと話すのが何より勉強になる、と仰いますが、その通りだなあと今回の見学会を通して実感しました。
お越しいただいた方、ありがとうございました。
こんにちは。スタッフの森岡です。
「グリーン欲しい!」
と、このストーリーをみて衝動的に思いました。
植物は好きなのですが、なかなか手が出せずにいました。
しかし、この写真が私を後押ししてくれました。
なので、来週あたり私の家に緑が届きます。(即買いです。)
購入したのはゴムの木です。観葉植物は初めてなので楽しみだ~~
また報告します!
こんにちは。スタッフの森岡です。
youtube撮影の裏側、勝手に公開です。
この日も社長は朝からユーチューバーとして大活躍です。
今回の撮影は廣瀬現場監督です。
「城山台の家」もうすぐアップされると思いますので、よろしくお願いします。
お楽しみに〜!
こんにちは。スタッフの森岡です。
見てください!
福井大工がPCの置台を作ってくれました。
今まではフロアのサンプルを積み重ねて台替わりにしてたんですが、(笑)なんせグラグラで不安定でした。
「図面書いたら作ったる」と言っていただいてから、しばらく経ってしまったのですが、書きました。
そしてちゃんと作ってくれました。嬉しいです。
簡易なものでもちゃんと図面を起こすことが大事なのだと教えてくれました。
優しい福井大工です。ありがとうございます!
PC周りの環境がぐっと良くなり、やる気みなぎっています。
こんにちは。スタッフの森岡です。
色々なことに挑戦させていただいていますが、やっぱり初めてのことは結構な確率で失敗してしまいます。
失敗をしたときに、失敗の原因と正解の理由を理解する:(答え合わせ)をすることが大事なんだと感じています。
先日はその答え合わせを現場で職人さんと一緒にして頂きました。
迷惑をかけてしまっているのに関わらず丁寧に教えて頂き、とても有難く感じました。
次は絶対間違えないぞ!