こんにちは、スタッフの森岡です。
尼崎のお客様から2階の窓から見える桜が咲いたという報告を頂きました。
桜を見ながらご飯を食べているとのことで、素直にいいなあって。
新緑の頃も楽しみですね。玄関の紅葉もその頃かな。
やっぱり同じご飯を食べる時でも、美味しいと感じられる空間づくりを目指したいと思います。
お引き渡しからまだ1ヶ月ですが、暮らしぶりが気になっていた頃に報告をいただいてとても嬉しかったです。
こんにちは、スタッフの森岡です。
尼崎のお客様から2階の窓から見える桜が咲いたという報告を頂きました。
桜を見ながらご飯を食べているとのことで、素直にいいなあって。
新緑の頃も楽しみですね。玄関の紅葉もその頃かな。
やっぱり同じご飯を食べる時でも、美味しいと感じられる空間づくりを目指したいと思います。
お引き渡しからまだ1ヶ月ですが、暮らしぶりが気になっていた頃に報告をいただいてとても嬉しかったです。
こんにちは、スタッフの森岡です。
最近、滋賀県立美術館で行っている「川内倫子 M/E」という展示を見に行きました。
言葉ではうまく表せないですが、とても心に響いた展示でした。
淡く、穏やかで力強い、女性の目線で何かを伝えてくれる作品が多かったです。
展示空間も面白いし、ちょっと遠いけれど、興味のある方は是非足を運んで頂きたいなと思います。
こんにちは、スタッフの森岡です。
寒波が訪れて急に冬が襲いかかってきた感じですね。
雪が積もった地域の方はお気をつけてお過ごしください。
さて、少し遡りますが、2023年元旦は私は地元の山に初日の出を見に行きました!
(↑これは朝の6時くらい。)
と言っても日の出の時間は残念ながら雲がかかって日は見れず、、
頂上と日の出ポイントは異なるので、とりあえず頂上まで。
登り切った時には、雲も晴れて綺麗な景色を見れました。^^
近年は正月に山登りが何となく自分の中で恒例化していて、今年もよしっという気持ちになりました。
良い1年のスタートを切れたような。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは、スタッフの森岡です。
師走ですね。
慌しい時期ですが、師走からお正月にかけて私は一年の中で1番好きです。「良いお年を」という言葉も好きですね。
本年も大変お世話になりました。関わって頂いた方にはありがとうございました。
今年はどんな1年でしたか。
去年の春に「駅伝」についてのブログを書いて、私は1年走り切れたかなあと考えています。
決してうまく走れたとは言えず、まだまだだと感じる部分がたくさんありますが、お客さんとの出会いや嬉しいやりとりが今年の私の大きな成果物だと言いたいです。
社内の様子も去年とは少し変わり、素敵な先輩と、仲間の後輩が加わりました。
おかげで色んな知見や文化に触れた一年でした。来年もどうぞよろしくお願いします🤲
私個人的には大きな変化は特になく、メガネを変えたことと、車の運転が(ほんの)少し慣れたこと、くらいです。。
来年は何か大きなことがあるかもしれませんね。何となく。
それでは、良いお年をお過ごしください。
2023年も良い一年でありますように。
こんにちは、スタッフの森岡です。
夢の家フェスティバルの振り返り。お越し頂いたみなさんありがとうございました。
私は、今回で4回目の参加でした。
そして今回は運営側にも足を突っ込ませて頂いたので、「終わった〜」の感覚が去年とは異なりまして。。。
まずは、大工さんによる子供上棟式の様子。まるでアベンジャーズ、カッコ良い。
さて、今年もダイシンビルドのブースでは大工さん体験として椅子作りを子供たちと一緒にしました。(私も作りました。)
地域の皆さんと関わる機会でありながら、普段一緒にお仕事をしている大工さんがいて、スタッフがいて、過去のお施主さんもお客さんとして来て頂いて、本当にお祭り(フェスティバル)でした。
まずは、集まっていただいた皆さんに感謝の気持ちと、
毎年裏側に徹していた廣瀬さんの存在に改めて気付かされた1日でした。
来年も開催が決定しています!是非皆様遊びに来てくださいね。
こんにちは、スタッフの森岡です。
先日は堀部先生の講演会を聴きに行きました。
本で読んでいた時から思っていましたが、堀部さんは日本を代表するような建築家でありながら、何となく目線が低いようなとても親しみのある表現をする気がしていました。
だから講演中もやっぱり誰にでもわかりやすい説明で、ああこの人に家を作ってもらいたいなあと思えるひとでした。
「ご飯を美味しく食べられる空間を作りたい」という堀部さんの大きなコンセプトがあって、本当にその通りだなと思いました。
わーー、終始わくわくが止まらない講演でした。
!
こんにちは、スタッフの森岡です。
満員御礼の見学会が高野山で行われました。
見学会には施主さんもいらっしゃってご本人による説明もして頂き、有意義な大変有り難い見学会となりました。
建売の住宅は設計者、施工者におまかせで家が出来上がりますが、注文住宅のよいところは「ここはこの素材を使いたい」とか「ここではこういう過ごし方がしたい」と言うふうにお施主さんと一緒に作っていけるところにあると思います。
そういう「見どころ」は見学会でお渡ししている「見どころマップ」には載っていない、
実際に一緒に家づくりをした人同士しか知らない秘密?思い出?みたいなものなのだと思います。
こんにちは、スタッフの森岡です。
先日お休みの日に猪名川霊園に行きました。
イギリスの建築家デイビッドチッパーフィールドの設計です。
いつものことながら偉そうに感想ですが、とにかく美しいなと感じる場所です。
極端にシンプルな構成と、中庭のランドスケープ、箇所にあるさりげないインテリアがとにかく美しいのです。
「美しい」という言葉を使う時少し躊躇しますが、そんなことは忘れて美しいです。
遠くから見ると大きなピンクの岩の塊のようなのですが、
ピンクの使い方の正解がここにあると私は思います、、、
でも、先日の竹林寺の納骨堂もそうですが、私はただの一見学者であって実際にお墓参りにくるわけではないので、その心情の人たちがここで何を感じるか、とても知りたいのです。
こんにちは、スタッフの森岡です。
先月スタッフのみんなで研修旅行で高知に行かせてもらいました。
1日目のお昼は先日の松川さんのブログをご参照ください。
お昼から楽しませて頂いて、上機嫌で堀部さんの「竹林寺納骨堂」を見学するという罪を。。。
ただちゃんと覚えていることは、とても静かに、息をひそめるように建物はそこにあって、でも中に入るとしっかりと人を包み込んでくれる、そんな印象をでした。
来月の講演会を前に堀部さんの建築を体感できて良かったなと感じています。
こんにちは、スタッフの森岡です。
大好きな映画のひとつ。
慌ただしい日の中で久しぶりに見ると、大事なことを思い出させてくれました。
危なかった〜。
暮らし方、暮らす場所について考えさせてくれるお話です。あとは、料理が好きな人にもお勧めしたいです。